同じ仕事の求人でも、審査方法がまるで違うので面白いですね。(実際に受ける人にとっては、面白いどころか災難でしょうが)
例えばプランナー。
カプコン
「ゲームアイディア」
エンターテインメントに関するもの全般についてのアイディアを募集します。
ビデオゲームのアイディアに限らず、それ以外のエンターテインメントに関するアイディアでも結構です。【書式、枚数は自由です】
典型的な大手の採り方ですね。自由度の高い課題を与え、考え方・素質を見ようという訳です。専門的なことは、入社してから鍛えますが、それに耐えうる基礎体力があるかどうか?が問われます。おい、〆切3月6日だぞ!
一方、サイバーコネクトツー
課題
既存のRPG・SLGの中から3作品を選び、それぞれの戦闘システムの問題点を挙げてください。(そのうちの1作品は必ず「.hack//シリーズ」にして下さい)
さらに、それぞれの戦闘システムに関しての改良案を、仕様形式で説明してください。
開発会社の場合は、新人を一から教育していたのでは間に合いませんので、即戦力とまで行かなくともある程度の下地が求められます。そのため、このようにいきなり専門知識がある前提の試験となる訳です。
とは言うものの、ここまで具体的、かつ専門的に踏み込んだ入社試験課題はちょっと見たことがありませんね。企画書と仕様書の区別も付かない初心者や、RPGで大事なのはストーリーとキャラだろ、というユーザー様には到底作れないでしょう。この仕様形式ってのがどの程度のものを求めているのかは分かりませんが、シューティングばかり作ってきた私もまた、あまり受かる気がしませんねぇ。