ロボコン(ロボットコンテスト)といえば、いつの間にか高専や工業高校にとっての甲子園的な位置づけになっておりますが、もともとはNHKの特番「アイデア対決ロボットコンテスト」が評判になったことに端を発し、その頃には確かアメリカが本場。
マサチューセッツ工科大という名前を、私はこの番組で覚えたのでありました。
映画「ロボコン」の公開は2003年と、比較的最近です。しかし、題材のせいか、舞台のせいか、妙にノスタルジックな味わいの出来になっており、映画初出演の
長澤まさみがばっちりはまってます。というより
間違いなくこのときが旬。もう断言しますが、彼女は現代設定のドラマには出ない方がよろしい。今こんな子いないんだよな〜という、時代ハズレ感こそがこの人の存在価値なんで。
脇を固めるキャストも、小栗旬に伊藤淳史に塚本高史、と後にテレビドラマで活躍する面々がそろっているのですが、
この作中での小栗のオーラのなさは異常であり、後半になるまで小栗と気づかない有様。逆に、荒川良々とうじきつよしは、脇のくせに目立ちすぎなので自重すべき。

普通高校を出て文系に進んだ私にとって、本作の舞台である高専や工業高校のロボット部というのは憧れの世界。ドラフターを操って製図し、工作機器で部品を作る、体験した人には笑われること必至ですが、
これはもうロマンですわ。
また、ロボコンの試合がいい感じに再現されていて、感情移入度が高まります。序盤の試合で、勝つには勝ったが、相手のロボのほうが面白くて観客人気をさらう、という展開があるのですが、これは
相当ロボコンに入れ込んでないと出てこない脚本だと思いました。
若者が一生懸命になるというテーマは、どうしてもスポーツものに偏りがちですが、知性と鉄の臭いが充満したこんな題材も、たまにはいいんではないでしょうか。
出演者出世度 10
恋愛度 1
青春度 8
個人的総合 7