2009年12月30日

2009年のブログ

 早いもので、もうブログ開設5周年です。振り返ってみますと、ウェブ上のはやりはブログ→ミクシィ→pixivやtwitterと移りましたが、雑誌形態の好きな私にはブログが一番合うようです。
 それでは以下、今年の人気記事の紹介です。

●レベルデザイナーって何だ
 その1(2/11) その2(2/15)
 書いたときのアクセスはそれほど多くなかったのですが、今でもコンスタントに検索されている記事です。海外のゲーム開発を語る上では欠かせないキーワードなのですが、最近は国内のゲーム情報や求人にもこの言葉が出てくるようになりましたね。

●海腹川背、発売延期の裏は真っ黒
 ゲーム界一の薄幸少女 −海腹川背・旬 DS− 3/14
 続・ゲーム界一の薄幸少女 −海腹川背・旬 DS− 3/26
 続続・ゲーム界一の薄幸少女 −海腹川背・旬 DS− 5/4
 怪文書を通じて、末端でのゲーム開発の事情が暴露された事件でした。〈続続〉は、1日あたり最多のアクセスを記録。最終的に、ゲームが良い出来で発売されたのが救いと言えば救いです。

360版「怒首領蜂」がブラック企業の移植で大往生 6/20
 開発費を下げるためなら何をしてもいいという、不況下でのモラルハザードが明らかになった事件。こんな話題に、こだわりのタイトルが巻き込まれているのが腹立たしい。死ぬがよい。

●「ディシプリン*帝国の誕生」獄中記
 宣伝の迷走(8/20) その1(8/26) その2(9/3) その3(9/5) その4(9/13)
 今年、このブログで一番注目されたゲームがこれですか(笑) 800円と数時間のコストで、この奇跡的な一本に立ち会えたのは素晴らしい幸運でした。

「ディシプリン*帝国の誕生」の飯田和敏、学生にキレて講義を無期限中止 11/16
 同じ講師としては、こういうことができるって、うらやましくもありますよね。学生や学校の機嫌をとらなくてもいい、という立場なわけですから。雇われ者はつらい。

 来年も、せめてブログでは威勢の良いことを書き散らしていたいものです。それでは皆さん、よいお年を!

posted by Dr.K at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009の注目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

珍品堂が勧める2009年のコミックベスト3

 不況だというのに、いや、不況だからこそでしょうか。今年は高価な復刻ものが多数発売され、とても手が回りません。特に、藤子F不二雄大全集をすべて購入予定の皆様、置き場所は確保できていますでしょうか(笑)

第3位 大場つぐみ・小畑健「バクマン。」
 最近の展開には不満がありますが、3巻あたりまでの面白さはかなりのもの。ジャンプ編集現場のリアルさと、フィクションとしての突飛さに、どうバランスをつけてゆくのか見物です。

第2位 藤子・F・不二雄大全集「ドラえもん」
 名作は不滅、という言葉がこれほどふさわしいマンガもそうはないでしょう。第4巻ではついに「さようならドラえもん」が掲載となり、あの感動再び。来年からは映画原作となる大長編シリーズも収録されるそうで、楽しみは続きます。

Iamahero2第1位 花沢健吾「アイアムアヒーロー」
 衝撃の1巻から震撼の2巻へ。今までのほとんどのマンガはキャラクター〈を〉見るものだったのですが、本作ではキャラクター〈が〉見るものを読者も追体験するという作り。主観に近い視点で迫真の映像が続きます。これはすごい。何を描いてもネタバレになると思ってか、表紙の絵が(今のところ)中身と全く関係ないのもすごい。

posted by Dr.K at 11:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

レトロ魂証明終盤 「ヘラクレスの栄光 魂の証明」

 「サクラノート」に続いてプレイしている「ヘラクレス」。偶然ですが、これ両方ともシナリオが野島一成なんですね。そろそろ終盤のようなのですが、意外性のある展開が続いて面白いですよ。
 そういえば、ストーリーコンセプトという謎の役職ですが、新作「FFXIII」にも野島一成が関わっていますね。評判はどうだろう、と思ったらさすが2ch。発売日以来、大ネガティブキャンペーン実施中でしたよ!

続きを読む
posted by Dr.K at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

珍品堂が勧める2009年のTVドラマベスト3

 「JIN」の最終回を観てから順位を決めようと思ってこのタイミングになったんですけど、やっちまいましたね。視聴率が高かったせいか、続編に色気満々でした。脚本を急遽変更でもしたんじゃないでしょうか。万華鏡が見せる予兆に胸を躍らせた日々を返してください。

第3位 「白い春」
 刑期を終えた元ヤクザ(阿部寛)が、人間性を取り戻すまでを丁寧に描いた…などと説明するといかにも重苦しそうですが、笑いもあり、心温まる傑作です。大橋のぞみが本当にデキる女で、舌を巻きました。

第2位 「JIN −仁−」
 衣装やセットが素晴らしく、TVドラマには珍しい大作感があります。タイムスリップをダシにして、現代人目線で江戸時代を眺めてしまうのが面白いですね。キャストも全体に良いのですが、内野聖陽の坂本龍馬が特にハマり役です。

第1位 「任侠ヘルパー」
 タイトルと事前の予告では、ふざけただけの色物に見えたのですが、とんでもありません。ヤクザも介護も描ききった、重厚かつ熱いドラマで、放送中は色々と考えさせられました。草なぎ剛と黒木メイサの迫力が素晴らしく、〈子供店長〉も華を添えています。
Ninkyou

posted by Dr.K at 11:31| Comment(0) | TrackBack(2) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

珍品堂が勧める2009年のゲームベスト3

 今年はPS3とDSiLLを買ったにも関わらず、ドラクエもFFもやってないという惨状。でも、面白いゲームは他にたくさんあったのです!

第3位 「龍が如く3」
 〈キャバつく〉や〈カラオケ〉の馬鹿っぽさもさることながら、将棋に麻雀、ゴルフにカジノとシンプルシリーズを殺す勢いで充実した脇道がたまりません。「4」については、今のところ真面目な本筋が推されていますが、脇道もしっかりお願いします。

第2位 「朧村正」
 写実ではない方向で「画面がスゴイ」と思わせてくれた貴重なタイトル。移動とザコ戦にやや作業感があるものの、工夫されたボス戦、オリジナリティのあるストーリー性など、評価できる点は多いです。

第1位 「アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団」
 PS3を高度に使いこなしており、技術的に注目されることが多いこのタイトル。でも、本当の素晴らしさは、時間を忘れるほど面白いゲームだという事に尽きます。定価でも損をしない、という保証ができる傑作ですので、FFのためにPS3を買ったというあなたも、ぜひ!
Unc99

posted by Dr.K at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

マイマイ新子と千年の魔法 その1

 GON君、ありがとう。貴君のレビューがなかったら、私はこの映画をスルーしたままで人生を終えてしまうところでした。

「マイマイ新子と千年の魔法」公式

 知名度は間違いなく最低で、公開終了まで秒読み段階。そこで、わずかに残っていた上映館へ、遠征しての鑑賞となりました。
 本物です。
 この映画は、次のような人にお勧めします。

・「赤毛のアン」は名作
・「となりのトトロ」では、〈トトロ〉より〈まっくろくろすけ〉が好きだ
・「おもひでぽろぽろ」は過去パートが素晴らしい
・「火垂るの墓」で節子が死ななかったら、と考えてしまう
・文部科学省が推薦するようなものは信用できない
・大人だからこそ楽しめるアニメがあっても良いと思う

 いつもはフィクションとしての作りや工夫を重視する私ですが、「マイマイ新子」では、清々しいまでにその物差しはあてはまりません。子供たちは、消費されるキャラではなく、子供そのものとして生き生きと描かれ、出来事は、ストーリーの素材ではなく、子供たちにとっての現実として描かれています。ですから、

現実から逃避した物語で遊びたい人は、きっと失望しますから、見ないでください。

という原作者のメッセージにも妙に説得力があります。
 確かに、アニメだからと言って、毎回のように荒唐無稽なものを苦心惨憺して生み出し、オタクどもに喰わせてやる必要はありません。私たちには、もう〈千年の魔法〉があるんですから。

声優演技力 9
ポジティブさ 9
癒し系    10
個人的総合 10

posted by Dr.K at 17:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

ビッチビチにビッチオバン 「BAYONETTA」その2

 ノーマルモードでどうにか中盤まで到達。アイテム消費しまくり、死にまくりなので、評価ランクが最低な上に、買い物がほとんどできないので、この先が不安だ。
 さて、ゲーム性がだいぶわかってきたので、このゲームの抱える問題も見えてきた。

Bayonetta2

 クライマックス・アクションの名に偽りはなく、戦いの舞台や状況の盛り上がりは最高。しかし、その演出によりゲーム性が犠牲になっていると感じるところが多い。特に巨大な敵と戦うときにそのことが顕著である。
 アクションゲームの肝は、プレイヤーのアクションと、それに対するリアクションだ。
 まず、アクション。プレイヤーの操作に応じて自在にキャラが動く楽しさ。「ベヨネッタ」では、この点は高度に追求されている。単に技の種類が多いだけでなく、表現が独創的である。個人的なお気に入りは、〈ウィッチウォーク〉。しかし残念なことに、ボス戦などではカメラが引いてしまい、アクションがよく見えないのである。
 一方、リアクション。プレイヤーがしたことに対する反応や手応えが、ゲームを楽しむ上では重要となる。「ベヨネッタ」は、この点で難があると感じる。スケールの大きな敵が多いので、殴る蹴るだけではそもそも攻撃が届かない。そこで、銃撃やウィケッドウィーブといった射程の長い技が用意され、工夫されてはいるのだが、当たったときのリアクションだけは昔のままなのだ。
 海外において、TPSやFPSがなぜ最先端のゲームでいられるのか考えてみると、リアクションの進化が大きいのではないかと思う。人を撃てば、部位によって反応が変わり、武器によって効果が変わる。機械を撃てば、撃ったところから壊れる。リアクションの面白さがあればこそ、撃つだけのゲームを飽きずにプレイできるのだ。
 「ベヨネッタ」では、敵たちは昔ながらの画一的な反応しかしないので、状況は映像的に盛り上がっても、ゲーム的には盛り上がりきれないと感じる。繰り返しプレイしてもっとうまくなりたい、と思わせるだけの攻略性があるだけに、惜しいことだ。

posted by Dr.K at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

マイケル・ムーア監督が秋葉原を訪問

「めざましテレビ」にて
Mmmjpg

 〈必要ないもの〉を作る職業に就くための学校で、講師をやっている私はどうしたらいいですか。

posted by Dr.K at 11:47| Comment(3) | TrackBack(0) | 講師の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

花沢健吾「アイアムアヒーロー」1巻

 手塚治虫を筆頭に、マンガをたくさん読んできた。その結果マンガに慣れ、出来の良さに感心することはあっても、心を揺さぶられることは少なくなっていた。ところがである。多感な青少年の頃ならともかく、今になってこんなに驚き、動揺させられるマンガに出会うとは。花沢健吾の新作「アイアムアヒーロー」が本当にすごい。

Iamahero1 第一話。主人公が帰宅する。その一晩を、主人公の心情そのままに、神経症的なこだわりで描写する。
 第二話。主人公が出勤する。彼の仕事が明らかになる。
 第三話。主人公の彼女が初登場する。

 かつて日本文学には、(作者の投影された)主人公の心情と身の回りのことだけを、緻密に描写する〈私小説〉というジャンルがあった。これもそういうマンガなのかなあ。面白くないなあ。
 などと思ったら、大間違い。一冊のほとんどを前フリに使い、巻末で衝撃の展開を見せる。これはいったい何なんだ。驚き、動揺し、深呼吸してもう一度読み返してみると、日常描写の中に、ノイズのように伏線がちりばめられていたことに気が付いて舌を巻く。〈超展開〉という言葉はここでは当てはまらない。
 連載マンガの多くは、第一話でその方向性を明確にするのが一般的だが、本作はそうではなかった。じっくりと大胆に構成された「アイアムアヒーロー」。2巻がこれほど待たれるマンガも、そうはない。

posted by Dr.K at 11:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

ビッチビチにビッチオバン 「BAYONETTA」その1

Bayonetta01 これは参った。「デビルメイクライ」に二丁銃が増えただけ、などと思ったら大間違い。3Dアクションに、まだ未開の領域があったことを再確認した。

 ほぼ同時期に出たアクション、「アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団」も名作だったが、色々な意味で対称的。
 「アンチャーテッド」は、魅力的なアクションとステージを高度に達成したが、それらは、誰もが映画の中などで見たことがあるものだった。ストーリーも奇をてらわず、わかりやすい。しかし、だからこそ一般性があり、多くの人にアピールできるものになった。
 それらは、次世代アクションの満たすべき基準として、今後、他のゲームも真似をし、実現されていくことが予想される。

 一方、「ベヨネッタ」はどうか。こちらも「クライマックス・アクション」を自称し、アクションもステージも魅力的だ。しかし、これは誰にも真似できない。作り手のセンスが発揮された唯一無二のものだからだ。
 例えばデモシーン。3Dなのに、あえて紙芝居のように止め絵を使い、テンポ良く見せていく。キメの角度で見栄を切らせるのが、新鮮で格好いい。一昔前のデモシーンでは、3Dのキャラが意味もなく肩で息をして揺れていて、CG特有のみっともなさがあったが、なるほど、こういう解決方法があったのか、と感心する。
 一方、ゲームは目の前の敵を倒すだけ、と極めてシンプルであるのに、謎を積み重ねるストーリーは無闇にマニアック。そして主役はイケ面でもロリっ娘でもなくビッチビチにビッチなオバンとくる。誰が喜ぶのかさっぱりわからない。悪趣味寸前のバカバカしさも含めて、プレイする側に大人の余裕があってこそ楽しめるゲームなのだと感じた。

 目下の問題は、デモではこれでもかと盛り上げてくれているのに、私のプレイが拙いために、ゲーム中の絵が極端にショボくなること。PS3版はロードが長めらしいが、その間にコンボ練習ができる仕様なので、少しずつマスターしていきたい。

他の方の注目すべきベヨ評
みぐぞうの後ろ向き日記「ベヨネッタ クリア雑感」
島国大和のド畜生「ベヨネッタ(xbox360)感想」

posted by Dr.K at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする