2010年09月29日

任天堂、3DSの価格と発売日を発表

 はい、始めま〜す。今日は、恒例の「任天堂カンファレンス」が開かれましたね。

任天堂カンファレンス2010

 ついに3DSの発売日が発表されました。2011年2月26日です。
 大方の予想より遅かったですね。年末商戦をパスして、春休みに勝負という格好になりました。まあDSはポケモンが絶好調ですし、焦って移行する必要はないですからね。

 価格は25000円。DSが3Dになっただけ、などと思っている人には高く感じたかも知れません。しかしこのハード、立体視以外にも充実しています。
 まず、すれ違い通信。ドラクエ9やポケモンBWでうまく使われているのは、皆さんもご存じですね。しかし、この機能を使うには、該当のソフトを起動してスリープ状態にし、本体を持ち歩く必要がありました。ですから、狙ってすれ違う人だけが楽しめる機能、という側面があったのです。ところが3DSでは、スリープ状態の本体を持ち歩くだけで、複数タイトルのすれ違い情報が交換されるようです。これなら、より多くの人が通信を体験できそうですね!
 また、写真から自動的に似顔絵キャラ(Mii)を生成する機能は驚きです。これまでの苦労はいったい何だったんでしょう。はやく「トモダチコレクション2」を出してください(笑)
 こらそこ、寝てはいけません。そうです、いつの間に通信では、寝ている間にも情報が送られてくるのです。Wii Connect24が携帯機に乗ったのですね。バーチャルコンソールの配信も予定されていますし、3DSは、Wiiの機能も受け継いでいるハードなのです。
 DSiのユーザーも安心。ソフトの互換性があるのはもちろん、ダウンロードしたソフトの引っ越し機能までサポートしています。こんな親切な新機種は初めてですね。
 これだけの内容で、高いと言えますか? 全体に、コミュニケーション機能が向上しており、将来のゲームソフトに対しての大きな可能性を感じます。

期間限定:「Project ラブプラス for Nintendo 3DS」プロモーションムービー

 君ねえ、人がまじめに説明しているのに、全部持っていくってどういうこと。カンファレンスより端的に機能をアピールしているじゃないの。けしからん!

posted by Dr.K at 19:34| Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

落書き王、再び

 教室に、消すのをためらうほどの落書きを残す〈奴〉が再び現れました。これから毎週やるつもりなんでしょうか。

続きを読む
posted by Dr.K at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

先行き不安な大作ゲームが多くて俺心配

Kanedobu
 予算をかけ、ファンも多いはずの大作ゲーム。ところが、ここ数日、発売前から落胆と怒号が飛び交っているような赤信号タイトルが目につきます。ゲーム業界に一体何が起こっているのでしょうか。

Chokopo
「Final Fantasy 14」:今度は 「チョコポ」と改名
 FFシリーズは、毎回全く別の物語、全く別のシステムです。しかし、魔法などの名称はいつも同じであり、それによってプレイヤーはゲームに入りやすく、安心できるのです。今回のさまざまな名称変更や誤記は、シリーズが培ってきたものをぶち壊しにしました。たとえ外国の開発に作らせたとしても、日本のスタッフがちょっと見れば直せるはずの誤りであり、この会社の誇る大プロジェクトにしてはお粗末に過ぎる制作姿勢と言わざるを得ません。

Im2
「アイドルマスター2」:新ユニットは男性アイドル
 このように熱狂的なファンを持つゲームの場合、続編を作ることで内容がさらにマニアックになり、新規の顧客を獲得できず尻すぼみになってしまうことがよくあります。そこで、方向性を変えて新鮮さを保つわけですが、このゲームはそれをやりすぎて、元々のファンを根絶やしにしてしまったようです。代替わりしてすべてが新キャラ、という状態であればこれほど叩かれることはなかったでしょう。アイドルの世界の再現、という意味では正しく進化しているだけに、残念なことです。

Dnc
「DmC Devil May Cry」:従来のダンテが今もクールだとは限らない
 ダンテのイメージを変えるべきだ、という考えには大いに賛成です。しかしこれはまずい。「名倉に似すぎ」と言われていたうちは、単なる笑い話で済みましたが、なんということでしょう、ディレクターにそっくりじゃありませんか。こんな自己中のナルシストに、日本が誇るデビルメイクライをいじくり回してほしくありません!

Elshadai
「El Shaddai」:『El Shaddai』で実現するゲームデザイン新境地
 売れそうにないが大丈夫か? 大丈夫だ、問題ない。どうせ洋ゲーだから。…などと思っていたら大間違い。確かに外資系企業だが、開発スタッフは紛れもなく日本人、しかも「デビルメイクライ」や「大神」のチームですか。どうりでゲームプレイのムービーは面白そうなわけだ。これだけの大人数を動員して、売れなかったら外資はあっさり切るんじゃないか。本当に売れそうにないが大丈夫か?

 なお、上記の中で私が実際に買う可能性があるのは、今のところ「El Shaddai」だけです。

posted by Dr.K at 00:49| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

落書き王、現る

 教室の黒板に落書きがある、なんてのはどこの学校でも日常の風景でしょう。しかし、さすがはデザイナー志望、レベルが違いました。

続きを読む
posted by Dr.K at 10:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 2010の注目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

バカゲーの相次ぐ発表で俺歓喜

 ようやく俺の時代が来たのでしょうか。最近、バカゲーとしか言いようのない新作が相次いで発表されています。一体何事でしょうか。普通に作ってもどうせ売れないから、などとヤケクソになっているプロデューサーが各地で増えているのではないかと心配です(笑)

Tokyo
「TOKYO JUNGLE」
 SCEブランドでこんなの出すなんて、バッカじゃないの(←誉め言葉)。人類がなぜか滅亡して廃墟となった東京で、動物たちがサバイバルを繰り広げます。ポメラニアンや競走馬が野生を思い出していくらしいのですが、このビジュアル、無駄にリアルとはまさにこのことです。

014
「ぎゃる★がん」
 なんちゅーものを売るんだ。アルケミスト、死ねばいいのに。開発のインティ・クリエイツは、カプコンでロックマンを作っていたスタッフが設立しました。カプコン本体が、「ロックマンエグゼ」などという軟弱RPG路線を進む中、頑なにアクションとしてのロックマンを守り続けてきた、硬派でならす開発会社なのです。その企業にこんなものを作らせたら、きっと見かけによらずアツいゲームに仕上がるに違いありません。

008
「龍が如く OF THE END」
 大ヒットシリーズの完結編がこれって、頭沸いてんじゃないの(←絶賛の言葉)。神室町がデッドライジング状態で、喧嘩バトルだったものが銃乱射ゲームに。これ、シリーズが苦戦していた海外市場でバカ売れかも知れません。しかもキャバクラが平然と営業中というちぐはぐさ。とどめに、「2」のライバルキャラだった郷田がメカ郷田になって再登場しているとあっては、もう買うしかありません。このぶんだと、宇宙の果てでエイリアンと桐生が殴り合う日もそう遠くはないでしょう。

posted by Dr.K at 22:47| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

伝説の悪趣味洋ゲー〈Bad mojo〉、単なる悪趣味ゲーじゃなかった?!

 数年前、このブログで「Bad mojo」をとりあげた。96年頃、ゴキブリを主人公にした洋ゲーがあったんだよ、ひどいね! くらいのノリで書いたものだ。
 ところが、最近になって、この記事にコメントがついた。実際にプレイした方からで、大まかなストーリーも教えてくれた。内容を知るにつけ、このゲームを単なる悪趣味なキワ物として放っておくのは申し訳ない気持ちになってきたので、以下に、cybermageさんのコメントから編集、アレンジして、その概要を紹介する。
 人によってはかなりのグロ画像、かつ完全なるネタバレなので、続きを見るときはそのつもりで。

続きを読む
posted by Dr.K at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

【塊魂】高橋慶太、バンナムを辞めていた【のびのびBOY】

Game*Spark:高橋慶太氏がバンダイナムコゲームスを退社

 「塊魂」「のびのびBOY」と、出すゲームがことごとく奇抜だった高橋慶太が、バンダイナムコを退社したとのこと。奇ゲー番長を自認する私としては、非常に残念です。こういう人がいなくなることで、ゲーム業界はだんだんつまらなくなってしまうのではないか、と危惧します。
 人気のジャンルから正常進化したゲームもそれはそれで良いのですが、誰も想像しなかったような突然変異的なゲームが時々出てくるからこそ、この業界は面白いのです。

現在高橋氏は英国ノッティンガムにある公園の再デザインプロジェクトに関わっていると言われています。

 このことを聞いて、皆さんは、全然違う仕事をするのか、と思ったかも知れません。しかし、私はなるほどと感心しました。
 「塊魂」を初めてプレイしたとき、私は、まるで幼稚園児の妄想をゲームにしたようだ、と感じました。
 「のびのびBOY」では、倒すべき敵やクリア目標がなく、とまどいましたが、やがて、これはデジタルトイだと気付きました。幼児を公園の砂場に放置すると、山を作ったり穴を掘ったりして勝手に遊びます。「のびのびBOY」もまた、そのように触れて楽しむものだったのです。
 このように振り返ってみると、高橋氏の次の作品が公園だというのは、いかにも理にかなっており、一貫性すら感じさせます。英国の市民を、どのように驚き楽しませるのか、ぜひ続報を知りたいのですが、ものがものだけに、日本ではなかなか情報が得られそうにないのが残念です。

posted by Dr.K at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月09日

某ゲーム会社の某支社が閉鎖で某社長に文句

(画像は記事の内容とは関係ありません)
Donhan

 ゲーム企業に就職した卒業生から突然の連絡。聞けば、会社から解雇通告を受けたという。
 そんなばかな。
 正社員一年目の新人がクビになるなんて、よほど勤務態度が悪いか、重大な失敗でもしない限りあり得ない。
 詳しく聞いてみると、業績不振で急に支社を閉めることになり、支社に所属する社員のほとんどが解雇されるのだという。
 ますますひどい。
 希望退職を募る、解雇対象者を選ぶなどの、段階的なリストラをする時間もないとは、本社の経営も相当行き詰まっているのではないか。こういう会社は、そもそも新卒採用などしないでほしい。企業は、将来ある若者を雇うことにもっと責任を感じるべきだ。今の世の中、都合良く使い捨てられた若者が、後で社会を支えるようなポジションにつくのは難しい。そのことは、将来の社会にとって必ずマイナスとなる
 ここの社長は、私も多少は知っている人なので、メールで直に文句を言ってやるべきかと、真剣に悩んでいる。
 学生は、社会に出てこんな目にあうために、専門学校で学ぶのではない。

posted by Dr.K at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

東浩紀、バカ学生のカンニングに振り回される

 東浩紀って誰だったっけ、ああ、「動物化するポストモダン」の人か。若くして早稲田大の教授になっていた、ということにまず驚いた。

Togetter: 東浩紀とカンニング問題

やっぱ、東浩紀の講義落としてました。どうしても、僕アニメとかに興味もてないんだよなー。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー。大体、らき☆すたて何すか。…

 馬鹿は黙ってろ! とはこのこと。
 テストの解答が「らき★すた」、持ち込み可・論述式問題有りのテストなのにカンニング、それを教授の名前まで挙げてtwitterで公言。これはもう数え役満級の大馬鹿だ。

 今どきの高校生は、受験勉強より先にネットの常識を学んだ方がいいんじゃないか。公開したものは人に見られるのだ。一般の人が個人的なことを書いていても、普通は誰も気にとめない。だからといって安心して何でも書いてしまってはいけない。目立つことが書いてあれば不特定多数の注目を集め大変なことに…なったのはこの場合、東先生の方か。
 DQN気質の馬鹿に限って、ネット上で犯罪自慢を公開して墓穴を掘る。教室で武勇伝をわめいていても、クラスの学生は空気を読んで見過ごしてくれる。しかし、ネットも同じだと思うなよ。老若男女、誰が見るかわからないんだからな。

 そして、こういうときに嘆かわしいのが、

「早稲田に入ってまで、テストの解答が〈らき★すた〉なんて」

という雰囲気になってしまうこと。アホらしいですか? じゃあ出るな。しょうもない題材だから楽そう、みたいな態度で科目を選択した馬鹿、多いんだろなあ。
 学問はそんなものじゃないの。題材が何であれ、それについて何がどう研究されているか、が中身なの。権威が欲しいんなら、もっと評価の定まった化石みたいな古典でも読んで研究すればいい。俺は、〈今〉を扱ってくれる先生がいるなんて、素晴らしいと思うけどね。

posted by Dr.K at 11:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

「ディシプリン*帝国の誕生」配信執行から一周年

006_2 Wiiware始まって以来の問題作「ディシプリン*帝国の誕生」が、配信されて一年が経った。ゲームの旬は短い、もう誰も話題にしないだろう。と思ったら、ここ数日、「ディシプリン」で検索して当ブログへたどり着く人が増えている。どこかで一周年のイベントでもあったのだろうかと思い、調べてみた。

「ディシプリン*帝国の誕生」公式:個人面談

 なんとまあ、公式がひっそりと更新されているじゃないの。

人生は1度しかないわけです。
『ディシプリン』に関して言えば、
あなたの人生にはダウンロードする人生と、
ダウンロードしない人生の2つの選択肢がいまありますと。
(中略)
僕はダウンロードする人生のほうが豊かになると思います。
そう信じて『ディシプリン』をつくってきたから、
ひとつ甘言にのせられてみるのも一興だと思います。

 大きく出たな(笑)。しかしこの言葉は私にとっては真実。ゲームをプレイしたおかげで、このブログが昨年どれほどにぎわったことか。

村上春樹さんにもぜひやってもらいたいな。
同時代を生きる表現者としてね。

 ↑でもこれは大きく出過ぎ。
 飯田和敏は「ディシプリン」の後、グラスホッパーマニファクチュアに所属。個性的な会社との相乗効果で、次はどんなゲームを発表するのか、楽しみに待つことにする。

posted by Dr.K at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする