2010年12月30日

2010年のブログ

 これまで、当ブログへのアクセスが増えるのは、人気ブログからのリンクが原因であることがほとんどでした。ところが、今年は新しい傾向として、twitterやニコニコ大百科からのリンクというケースが出てきました。こちらが変わり映えのしない活動を続けていても、周囲は変わっていくのですね。
 それでは、今年の人気記事の紹介です。

●福岡のゲーム会社、CiNGが倒産
 CING倒産の報を聞いて思うこと 3/6
 CiNG倒産について整理する 3/19
 良いゲームをコツコツ作っていたところが潰れたということで、ショックが大きかったです。ことアドベンチャーゲームというジャンルに関しては、イシイジロウ、巧舟に次ぐポジションを築いていた会社だと思うのですが。

●アドベンチャーゲームの歴史を振り返る
 その1(3/9) その2(3/12) その3(3/13)
 俺はブログでこういうことがやりたかったのか、と再確認した記事でした。未完なのですが、以降の内容は「デジタルゲームの教科書」という本できれいにまとめられてしまってるんですよね。私情満載で続編を書くべきかどうか、迷ってます。

「島国大和のド畜生」もどきの日記まがい(5/19)
 他人の芸風で雑記を書くシリーズ。ご本人に見られてしまった上に、その読者が大勢やってきて「似てねー」と言われる始末。しょーもない記事ですんません。

●落書き王、
 現る(9/18) 再び(9/27) 完結編(10/1) 特別編(10/9)
 教室の一角で起こった事件が、twitterに乗って瞬く間に伝播しました。業界の有名クリエイターの目に触れたりしていることを、本人は知っているのでしょうか(笑) なお、王はその後、インターンシップに応募して現場で修行しているそうです。

「アイドルマスター2」はどうなる?(10/25)
 今年最多アクセスを記録したのはこの記事。もともと、別の記事のコメント欄でされた質問に答えたもので、つまりたった一人に向けて書いた文だったわけです。それが一番大勢に読まれる結果になるとは…。

 来年もためになる記事はあまりない予定ですが、よろしくお願いします。それでは皆様、良いお年を!

posted by Dr.K at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010の注目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

花沢健吾「アイアムアヒーロー」5巻

Iamahero5 本屋で見つけて、「え、どうしてこうなっちゃったの?」と思った。
 いつもと表紙が違う。本編では見られないヒロインの私服姿。ロゴまでポップな字に変わっているではないか。
 いぶかしみながら、中身を読む。

 うわあああああああああああ

 一番大変なところで、突如視点が変わる。2ちゃんねるの書き込みが羅列され、事件の様子が実況される。たまらんはぐらかしだ。連載時には、数週の休載を経てこの部分が載ったということで、読者のやきもき加減も大変なものだったろうと思われる。
 お、話が戻ってきた。それを見てまた、

 うわあああああああああああ

 ネタバレを避けると、こういう表現しかできんな。この内容でこの表紙は、商売っ気を通り越して悪意すら感じられる。背景に目をこらすとさらにひどい。花沢先生、読者を弄びすぎ。精神衛生に大変悪いので、続きを最速で描いて提供していただきたい。

posted by Dr.K at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

混沌と混乱と狂熱がオレと一緒に行く

 年の瀬にWebを巡回していたら色々見つけたので書き散らす。

(以下の内容は混沌としていますので、リバウンドを取りに行くあの娘が高く飛んでるときに読んでください)

続きを読む
posted by Dr.K at 09:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

珍品堂が勧める2010年のゲームベスト3

 売れたということで言えば、間違いなく「ポケモン」「モンハン」の年なのですが、どちらもちっともプレイする気が起きませんでした! このブログは年々、〈一人ゲーム〉の傾向が強くなってきているようです。どなたか、「孤独のグルメ」ならぬ「孤独のゲーム」を描いてはいただけないでしょうか?

「ゲームをする時はね 誰にも邪魔されず自由で
なんというか救われてなきゃあ ダメなんだ
独りで静かで豊かで……」

第3位 GOD OF WAR III
 クレイトス様の魅力については、他でさんざん語ったので今さら言いませんが、ただ野蛮なだけのゲームと思ってもらっては困ります。ラビリンスの立体迷宮や、庭園の錯視トリックなど、アイデア面も半端ないです。

第2位 龍が如く4 伝説を継ぐもの
 シリーズ4作目にして、まさかの最高傑作です。新しいキャラクターとそのストーリーによって、新鮮さが蘇りました。恒例のミニゲーム群も完成度が上がっており、快適です。

Rdrpack第1位 RED DEAD REDEMPTION
 よくぞ日本語版を出してくださった。国産ゲームでは味わえない世界観とストーリーを堪能させていただきました。システムを流用した「アンデッド ナイトメア」も日本語版の発売が決定。来年は、「龍が如く OF THE END」とゾンビスピンオフ対決が繰り広げられます(笑)

posted by Dr.K at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

珍品堂が勧める2010年のTVドラマベスト3

Specend
 「SPEC」を毎週前のめりで見ていたのですが、最終回が「なるほど、わからん!」で終わってしまったのでランク外としました。捲土重来でもなんでもしてください、ええ。

第3位 JOKER 許されざる捜査官
 地味な役が多い堺雅人に、B級設定のダークヒーローを演じさせるなんて! いや〜面白かったです。法をかいくぐる、各週の悪役連中の憎々しい演技もポイント高いです。

第2位 うぬぼれ刑事
 こんなのをアップする人がいるとは(笑) 毎週毎週積み重ねてきたしょーもないキャラとくだらないギャグを、最後で見事に開花させてまとめたのはさすがクドカン。ベスト最終回賞です。

Dorama_mother第1位 Mother
 主役の松雪泰子の抑えた演技も良いのですが、田中裕子がすごかった。そして、子役の芦田愛菜が神懸かりの熱演で視聴者を泣かせにかかります。児童虐待が題材ですが、説教臭くならず、きちんとエンターテインメントになっている。見事です。

posted by Dr.K at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

珍品堂が勧める2010年のコミックベスト3

 さて、毎年恒例のまとめに入ります。
 マンガではないのですが、佐藤敏章「神様の伴走者」が面白かったです。手塚治虫と担当編集者の間では、様々な伝説的エピソードがあるのですが、それらは主に手塚または周辺の漫画家仲間によって伝えられたものでした。しかしこの本は、編集者側へのインタビューを試み、伝説を別の側面から追跡しています。
 では、今年のランキング。

第3位 花沢健吾「アイアムアヒーロー」
 年末に5巻が発売予定なのですが、今のところこの位置で。連載の方ではまたもやえらいことになっているらしいのですが、単行本派の私はまだ見ていないのです。そろそろ日本滅亡ですか?

第2位 藤子・F・不二雄大全集「大長編ドラえもん」
 全集では、いよいよ映画原作の収録がスタートしました。いまどき、わずか180ページのマンガを長編などとは呼ばないのですが、この面白さ、そして物語の厚みは、大長編と呼ぶにふさわしいです。

Singeki2jpg第1位 諫山創「進撃の巨人」
 今回初めて、「このマンガがすごい!」と一位が一致してしまい、なんか悔しいです。半年前まで、一部で話題、程度だったのに、今は売れまくっていてまさに快進撃。作者におかれましては、売れ筋とか考えずに今まで通りの勢いで描き進めてほしいです。

posted by Dr.K at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

本日も大漁 「Solatorobo それからCODAへ」その2

 「ソラトロボ」には、〈釣り〉のミニゲームがある。

Solatorobo2 またか、と思ったあなた。実は私もそう思った。〈釣り〉ができるゲームは多い。「ゼルダ」や「ブレスオブファイア」、「龍が如く」でも〈釣り〉ができたのを思い出す。
 しかし、「ソラトロボ」の釣りはひと味違う。川や海なんてもう古い。舞台は見渡す限りの雲海である。そこから引っ張り上げるのは、戦艦を背負った巨大ヤドカリ。これはスケールが大きい。最初、こいつが釣りの対象と認識できず、唖然と見送ってしまったほどだ。ヘタするとボス戦より迫力がある。

 つり上げられるヤドカリ(っていうか戦艦)には、けっこう種類があるらしい。「メタルブラック」1面の空母ヤドカリが密かに混じっていても違和感がないのでは、などと勝手な妄想をしてしまう。こうして比べると、なんか絵面も似てるような…
Metalb

posted by Dr.K at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

これが日本のRPG 「Solatorobo それからCODAへ」

 最近、サイバーコネクトツーの社長、松山洋氏の話をきく機会があり、非常に感銘を受けたので、「ソラトロボ」を購入。

Solatorobo1 初めてプレイするはずなのに、どこかなつかしい感じがするゲームだ。直情型の少年が主人公、という作品は、最近はアニメでもマンガでもすっかり珍しくなった。
 暖かみがあり、作り込まれた町並みもあいまって、全体の雰囲気は「グランディア」の一作目を思わせる。

 アクションRPGということで、戦闘はアクション形式で行われる。〈殴る〉でも〈撃つ〉でもなく、つかんで〈投げる〉が中心になっていてユニークだ。格闘ゲームでも〈投げ技〉が大好きな私にとっては大当たりのシステムと言える。

 背景やキャラが大変美しく描かれ、演出も行き届いていて気持ちいい。こういうゲームが出てくるようだと、DSもまだまだいける、と思える。

 クエストや章立てが細かく、短い時間に少しずつ進めやすい親切設計。難易度も低いので、お子様も安心。廃人仕様のモンハンやポケモンとは異なり、ストーリー的にも情操教育に良さそうなので、クリスマスプレゼント需要でもうちょっと売れればいいのに、と思う。日本のRPGの良いところが凝縮された一本だ。

posted by Dr.K at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

NHKスペシャル「世界ゲーム革命」が怖すぎる

 番組を観なかった人は、以下のリンクを参考に。

2のまとめR:NHKが「世界ゲーム革命」を放送 海外のゲーム開発者すごすぎワロタ
togetter:島国大和@shimaguniyamato氏の『NHK世界ゲーム革命』評
姫子さんのゲーム天守閣:NHKスペシャル「世界ゲーム革命」感想

 いや〜まいった。経済番組のつもりで見始めたら、デストピアSFだったでござる

続きを読む
posted by Dr.K at 11:13| Comment(5) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

「ノーモア★ヒーローズ」、素人にはお勧めできない。

♪つかもうぜ、ロヴィコフボール♪

 ようやくクリアしました、「ノーモア★ヒーローズ」。しかも今さら1の方。
Nmh1
【イカした殺し屋どもが跋扈するナイスキャラゲー】
 出てくるキャラが全部すごいです。そもそも主人公からして、オタクグッズに囲まれたプロレス好きのチンピラ、という訳の分からない設定なのですが、敵の殺し屋どもが輪をかけてひどい。制服を着た女子高生で黒人の剣豪とか、文学少女でモデルで義足で爆弾マニアの傭兵とか、血塗れのバットを持つ殺人鬼でロリータファッションの少女とか、誰の方を向いて作っているのかさっぱりわかりません。それでもなぜかかっこよく戦い、散ってくれるから実に不思議です。

【ストーリーは意味不明】
 世の中には、まじめに作ってもうまく終わらない物語がたくさんありますが、そもそもこのゲームは、まともにオチをつけるつもりがありません。最終戦で因縁を語る部分が早送りになって目が点になり、さらに〈真のエンディング〉のどうしようもなさは失笑ものです。さすがSUDA51、ストーリーを広げてたたまない作風は、ますます絶好調ですね!

【アクションのデキの良さは特筆もの】
 そんなわけで、ストーリーがまとまるカタルシスを味わいたい方には、全くお勧めできない本作ですが、一方で、アクションゲームとしてはかなり良くできてます。
 基本アクションである刀の〈斬る〉、いや〈ぶん殴る〉の方が近いかな、手応えが大変に良い。アクションゲームは、絵がきれいでも手応えがスッカスカでがっかりさせられるものがたまにあるのですが、このゲームは違いました。また、Wiiリモコンの使い方もいいアクセントになっており、モーションセンサーを活かしたプロレス技も愉快です。PS3や360に移植版も出ていますが、これは断然Wiiでやるのが楽しいのではないでしょうか。

 シノブと何十回戦っても勝てず、投げそうになりましたが、ひとたび勝ったら最後まで行けました(笑) 予想外に面白かったので、続編にも手を出そうと思います。

posted by Dr.K at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする