2012年12月30日

2012年のブログ

 このブログも古くなってきたということなのでしょうか。
 今年は、「なんかアクセスが増えているな」と思ったら、検索サイトを通じて昨年以前の記事への来ている、というケースが多かったです。
 それでは、今年の人気記事を紹介。

希望なき世界を描く意欲作 「預言者ピッピ」(12/30)
 昨年末に新刊を紹介したところ、年が明けてから忍之閻魔帳にリンクされ、多数のアクセスを記録しました。何しろマイナーなマンガなので、少しでも話題になるのはいいことです。何年かかるかわかりませんが、続きを待ってます!

●ゲームクリエーターと詐欺師の怪しい関係
 前編(4/7) 後編(4/8) 訂正(6/3)
 ゲーム業界に行きたい、という若者に安易な道を示して小金を儲ける。なんという腹立たしい商売でしょう。そもそも、楽して就職したいのなら、やめておきなさい。入ったら楽できない業界なので(笑)

オンラインゲームへ意表をつく快答「ドラゴンクエストX」(7/23)
 今年最多アクセスを記録したのはこの記事。「社長が訊く」が素晴らしかったので、それをきっかけに書いた記事です。実は、「ドラクエX」は、プレイ時間が捻出できそうにないという理由から購入していないのですが、WiiU版発売のときには検討したいと思います。

「新人アイドルプロデュース」の研究レポート(8/15)
 昨年来、ソーシャルゲームの勢いはすごいものがありますが、中でもこの「アイドルマスター シンデレラガールズ」くらい話題を提供してくれるゲームはないでしょう。このゲームのプレイヤーは、AKBのファンと同じように、搾取されることを楽しむ下僕なのです。他のソーシャルゲームで慣れているプレイヤーでも引いてしまう課金の極まりっぷりを分析してみました。

田中圭一のつぶやきでまたまたアクセス増(12/5)
 年間を通して、googleで「田中圭一」を検索してこのブログにたどり着く方が絶えません。何しろWikipediaに迫る高順位で載っております。不思議! でもまあおかげで、田中先生が何かしたときにはアクセスの変動ですぐわかるんですけどね。

 年が明けると、このブログも9年目に突入です。我ながらよく続いています。それでは皆様、よいお年を。

posted by Dr.K at 11:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 2012の注目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

珍品堂が勧める2012年のコミックベスト3

 手塚作品では、ついに「ブラック・ジャック大全集」が刊行開始。ファンとしてはぜひおさえておきたいところですが、総額55000円はさすがにつらい。

第3位 花沢健吾「アイアムアヒーロー」
 10巻では、新展開「来栖編」がスタート。ショッピングモールの頭領みたいに、すぐに破滅しないかどうかお手並み拝見。そんなことより、比呂美はどうしたんだ! あっちもこっちも気になるのはいいマンガの証?

第2位 藤子・F・不二雄大全集「ドラえもん」
 3年かかりましたが、全20巻がようやく完結。これでついにすべての「ドラえもん」が読めるようになりました。大全集そのものは、さらなる細かい作品を収録しつつ、来年以降も出版が続きます。

Evapre13

第1位 貞本義行「新世紀エヴァンゲリオン」
 旧劇ベースで進んでいる貞本エヴァですが、13巻の盛り上がりはお見事。サードインパクトの真っ最中ですが、アニメでは掘り下げられなかったシンジの過去が描かれるなど、興味深い補完がされています。次の巻で終わるべきですが、過去を延々と語ると何冊でも続きそうなのが、嬉しいような困るような。

posted by Dr.K at 21:34| Comment(1) | TrackBack(1) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

珍品堂が勧める2012年のTVドラマベスト3

 「ドクターX」の視聴率が良かったらしいのですが、あの最終回はないでしょう。米倉涼子が颯爽と活躍するドラマだったのに、岸部一徳が持って行っちゃいました! 仮にも一応、生命を扱う医療ドラマだったものを、あんなコメディー風のオチで締めていいんでしょうか。

第3位 ゴーイング マイ ホーム
 淡々と日常を描いただけのように見えますが、騙されてはいけません。死の世界(クーナ)と生の世界(食べ物)を行き来する、とんでもない実験ドラマです。エンドロールの一枚一枚までがこだわって演出されており、DVD等でくり返し観るマニアが発生しそうですね。

第2位 最後から二番目の恋
 ちょっと変わったキャラクターが、互いにやりとりするだけで面白く、びっくりするほど話が進展しません。秋の特番でも何一つ変わっておらず、確固たる世界観作りに感心しました。ちらっと観ただけの人は、内田有紀が出ているということに気が付いていないんじゃないでしょうか(笑)

第1位 リーガル・ハイ
 古美門弁護士(堺雅人)が縦横に弁舌を奮って勝つという法廷ドラマなのですが、彼に正義感が全くないというのが斬新。脇を固める役者もことごとく濃く、清涼剤となるべき役所の黛弁護士(新垣結衣)もどこかぶっこわれています。その上内容は、世相をばっちり風刺しており、見応えがあるとくるのだから無敵です。
Lhigh

posted by Dr.K at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

珍品堂が勧める2012年のゲームベスト3

 セールスで言うと、「ポケモン」「Newマリオ」「どうぶつの森」で、任天堂無双の一年でした。しかし、これらを全くプレイしなかったとしても、まだまだ名作はあるんです!

第3位 風ノ旅ビト
 風景の美しさ、沁みるサウンドなど、誉めるところはいくらでもありますが、一期一会をゲームで体験させるという発想がすごい。このようなオリジナリティで突出したタイトルが、PS3のダウンロード専売タイトルには時々潜んでいるので油断がなりません。

第2位 ポケットサッカーリーグ カルチョビット
 シンプルなドット絵とわずかなパラメーターだけで表現されたサッカー選手。プレイを続けていると、彼らが人格を持ったかのように生き生きと感じられるのだから驚きです。想像力を喚起する魔術的な作りで、飽きずに延々と楽しめてしまいます。

第1位 龍が如く5 夢、叶えし者
 まだ桐生編しかプレイしていませんが、今年のベストとさせていただきました。過去作のすべての要素が巧みに改良され、新規ゲームもてんこ盛り。本編ストーリーの先行きは不明ですが、アナザードラマが充分面白いのでもはや不問。画像は、近江連合若頭の渡瀬。世界一のヤクザ顔としてCG史に残るでしょう(笑)
Ryu5_99

posted by Dr.K at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月16日

伏 〜鉄砲娘の捕物帳

 架空の江戸時代を舞台に、伏(ふせ)と呼ばれる化け物と、それを狩る少女との邂逅を描くアニメ映画。
 主人公の少女の名前が浜路(はまじ)。他に船虫(ふなむし)なんて名前の女性も出てくる。妙なネーミングだと思ったら、南総里見八犬伝がモチーフなのだとか。原作未読なのでちょっととまどう。
 ビジュアルに関しては外連味がたっぷり。浜路の鉄砲はガトリング砲のようなゴツいデザイン、江戸の町は従来のイメージを覆す極彩色で描かれ、将軍家定は信長のような洋装。要所の場面で背景が抽象化され、アートっぽく色彩や形状が乱舞する。独特のセンスがある。
 ところが、ビジュアルと違ってシナリオは全然センスない。浜路と信乃の出会いが四つ角でごっつんこ、というのはいただけない。パンをくわえた綾波がシンジとぶつかるエヴァの方が、ありきたりを自覚している分よほどマシである。それ以外の場面もご都合主義が目立ち、見せたい場面の連想が先にあって、それをつなげて作っているという感じが強い。
 八犬伝の著者である滝沢馬琴が鍵となる人物として登場したり、劇中劇の形で伏の由来を語るなど、教養のある所を見せるかと思いきや、信乃が典型的な最近のアニメのイケメンだったり、冥土がメイドにしか見えなかったり、キャラの立て方が終始オタ臭い。なんというかちぐはぐである。
 アートよりの作品にしたいのか、オタク向けのエンターテインメントに徹するのか、スタンスを決めた方がいいと思う。また、浜路は伏を一人しか始末できなかったので、サブタイトルもどうかと思う。

サイケデリック度 10
エキセントリック度 7
ダイジェスト度   8
個人的総合 5

posted by Dr.K at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

「龍が如く5」その2 永洲タクシー業務日報

 今作の桐生一馬は、元ヤクザの身分を隠し、タクシー運転手として勤務している。このお仕事が例によってゲームになっているのだが、予想を超えた内容に唖然呆然。

 当初予想したのは、GTAシリーズのタクシーミッション。あるいは、セガの名作「クレイジータクシー」。いずれも、時間内に目的地へ、という暴走アクションとなる。
 ところが、実際には全く違った。信号を守り、ウインカーを出し、安全運転で客を運ばなければならないゲームだったのである。しかも、運転中に客が話しかけてきたら、それに的確に返答しなければならない。なんだこのシミュレーションゲームは! こんなのをやるのは「東京バス案内」以来だな。

 こんなちまちましたゲームはストレスがたまる、という荒くれ者の諸君も安心していただきたい。そこは「龍が如く」、走り屋が喧嘩を売ってくるので、レースバトルで対決と行こう。
 このレースバトルが非常に良い。ストーリー性があるため対決が盛り上がる。カスタマイズで車を強化できる。BGMに「アウトラン」や「デイトナUSA」を流せるので気分がいい。私はもともとレースゲームが苦手なのだが、「龍が如く」らしく必殺技でどうにかなってしまうという大味さも痛快だ。
Ryu5_02
 車に乗っても桐生一馬は最強であった。面白すぎて本筋をすっかり忘れているのだが、ヤクザの抗争がどうなったんだっけ?

posted by Dr.K at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

「龍が如く5」その1 ゲーセン探訪記

 年末年始はこの超大作で決まり。
 PS3本体のアップデートを命じられたと思ったら、その後は史上最大8ギガのインストールが待っており、ゲームを始めるのに小一時間かかった。WiiU購入時の本体アップデートに全く負けていない(笑)
 歌がフニャフニャのメロディーに氷室のか細い幽霊声、アバンタイトルでは桐生の変装に、確かにヤクザには見えないけど変質者だろ! とゲームが始まる前からツッコミに忙しい。
 チュートリアルも兼ねて、社長が中洲いや永洲を案内してくれるのだが、この社長がチンピラやヤクザに喧嘩を売る困った酒乱。桐生が来るまでの間、よく生きていられたな

 ようやく自由に散策できるようになり、訪れてみたのがゲーセン。素晴らしい。歴代最高の出来である。
 UFOキャッチャーは、ぬいぐるみ山積みの昔風のものではなく、一つの景品を狙う今風の仕様になっていた。難易度も現実に近い極悪さである(笑)
 新しくプリクラが登場。撮るだけなのにきちんとゲーム性がある。写真がいちいちおかしいし、何よりプリクラ帳を持ち歩いている桐生が笑える。
 太鼓の達人。他社製品が遊べるとは驚き。実はプレイしたことがないので、こんなところで初挑戦となった。
 そしてとどめにバーチャファイター2
Ryu5_01
サターンの頃には、このゲーム単品に7800円くらい払っているのだが、全部入りとか太っ腹にもほどがあるだろ! 弱設定の台で久しぶりにプレイしたのだが、思うように動かせず、全然勝てない。ブランクが長いせいか、と一瞬思ったがそうではなかった。昔はアーケードスティックでプレイしていたからだった。 コマンドもかなり忘れているので、セガサターンマガジンを引っ張り出して復習することにしよう。
 こんなんだから、ちっとも先へ進めない…

posted by Dr.K at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

田中圭一のつぶやきでまたまたアクセス増

 右下のアクセス解析を見ると、google検索で当ブログに来る方が倍増しています。そんなに目立つことを書いた記憶はないので、調べてみると、またもや「田中圭一」を検索している人達ではないですか。先生がまた何かやらかしたのでしょうか。

(以下の内容は例によって大変下品なため、大丈夫な人だけ見てください)

続きを読む
posted by Dr.K at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2012の注目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

ANUBIS「ZONE OF ENDERS HD edition」

 「アヌビス」をクリア。「Z.O.E」とは比べものにならない名作ぶりに驚嘆した。

Anubis
 コロニー内を行き来していた前作と違い、ストーリーに沿ってダイナミックに舞台が移動。艦隊戦や荒野乱戦などは、PS2時代によくぞここまで、と感心する作り。基本装備のレーザーを乱射しているだけでも見栄えがするが、癖があって多彩なサブウエポンもいい味を出している。
 特にゼロシフトがすごい。これは、敵機アヌビスが使用する瞬間移動技なのだが、なんとプレイヤーも使えるようになるのである。そうなるとザコ敵は全く相手にならなくなり、俺強ぇ感が炸裂。こんなチート技があったらゲームバランスが崩壊するのでは、などと心配したが、対アヌビス戦はゼロシフトを使ってなお手応えがあるようにきちんと作られており、天晴れとしか言いようがない。
 強いて欠点を挙げるならば、ライバルとして何度も戦うことになるネフティスに魅力がないこと。何しろ亡霊のAIなので、敵としてのドラマ性に欠ける。いいキャラとメカだっただけに、前作で殺してしまったのは失敗だったと言わざるを得ない。

 小島プロでは、Z.O.Eシリーズの新作を準備中とのこと。現行機での新展開に大いに期待が高まる。老いたスネークなんかとっとと放り出して、こちらに注力していただきたい。

posted by Dr.K at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q その1

 観てきた。なお、ネタバレ考察等は、公開終了後に書くかもしれない
 まずは終わったときの心境。

Hisu

 こら庵野、ちょっとそこ座れや。

「破」の終わりに付いてた「Q」の予告

 予告の内容を全然やってないことについて、どう釈明するのかね。え、面倒だったから飛ばしたって?

Koya

…ってそれで済むか! あれもこれもさっぱりわからんぞ! おまけに通常版パンフレットも全く中身がないぞ!
 完結編の予告も全くあてにならないので、次回は「人類は補完されました」とか言って、真っ赤な画面をずっと見るだけになるかもしれんぞ。
 チクショーめ、序と破を観て、庵野も円熟した、などとちょっとでも信用してしまった俺がバカだった。

【ネタバレ】シンジ「なにがQだよ!!」【ネタバレ】

posted by Dr.K at 20:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする