2014年12月31日

2014年のブログ

 「blog珍品堂」は、2005年の1月1日に始まりました。本日でちょうど10年となります。感慨にふける暇もなく年が明けそうですので(笑)、とり急ぎ今年のまとめをしておこうと思います。

ゲームは暇つぶしという客層(2/19)
 無料で遊びきれないほどのゲームが出回っている昨今、それでも大予算を投じてゲームが作られているのは奇跡的なこと。そして、高い対価を払ってプレイするユーザーがまだまだ大勢いるというのがさらに素晴らしい。

「美味しんぼ」騒動で言いたい事(5/19)
 今年最もアクセスを集めた記事です。本屋に行くと、このマンガがいまだにたくさん並んでおり、話題になったのだなあと感じます。原発の写真を背景にした表紙は、何度見ても異様な威圧感を放っています。

ドラマ「アオイホノオ」の再現度が無暗に高え(7/23)
 共感してくれた人が多かったようで、ドラマ感想の記事としては珍しくよく読まれました。放映中は、ネットを追っていると、岡田斗司夫や矢野ケンタローら関係者がいちいちリアクションするので、ますます面白かったです。

緊急発売、Newニンテンドー3DS(9/1)
 不意打ちで新型投入。スマブラとともに投入された「amiibo」があまり売れておらず心配だったのですが、海外では売れたとのことで一安心。今、「セガ3D復刻アーカイブス」を遊んでいるのですが、立体視のブレが苦しいので、New3DSが欲しくなりますね。

タムリン21年目の真実 「エメラルドドラゴン」(2011/1/16)
 twitterかどこかでリンクされたらしく、2011年の記事に突然アクセスが集まりました。「ドラゴンクエスト2」のプレイヤーがロンダルキアの洞窟を忘れないのと同様、「エメラルドドラゴン」のプレイヤーはいつまでもタムリンレーザーを憶えているのであります。

 来年もマイペースに更新していきますので、よろしくお願いします。皆様、良いお年を。

posted by Dr.K at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 2014の注目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

珍品堂が勧める2014年のコミックベスト3

 今年は「NARUTO」の連載終了が話題になりましたが、個人的には、長年追ってきた「銃夢」「エヴァ」の終了の方がインパクトが大きかったです。

第3位 貞本義行「新世紀エヴァンゲリオン」
 数年前、新劇場版とどっちが先に終わるか、などと書いたのですが、余計な書き足しもあまりせず、あっさり幕を引きましたね。とはいうものの、20年です。こんなに長く話題になり続けるとは思いませんでした。

第2位 花沢健吾「アイアムアヒーロー」
 15巻のずしりとくる読後感でこの位置。これ、最終回でハッピーエンドとかもう無理でしょう。絶望的な世界観と、クリーチャーのデザインを見ていると、たまたま今プレイしているゲーム「サイコブレイク」と非常に近しいものを感じます。

Bkdkg_2第1位 三部けい「僕だけがいない街」
 母殺しの罪を着せられた主人公が、少年時代に遡るタイムスリップもの。自在に時間を行き来できないもどかしさと、現代と過去、二つの事件がどう関連するのかが明かされておらず、非常に先が気になる作品です。

posted by Dr.K at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

珍品堂が勧める2014年のゲームベスト3

 3DSでは「妖怪ウォッチ」「モンハン」「ポケモン」「スマブラ」と大ヒットが連発しましたが、据置機の方は、PS4、XBOX-ONEへの移行期となり、やや地味な印象の年となりました。

第3位 龍が如く 維新!
 複数主人公となった本編と異なり、スピンオフとなる今作は、坂本龍馬一人をじっくり描いており見ごたえがあります。いつも通り脇道が異常なほど作りこまれていて、激動の時代設定にも関わらず、野菜作り、魚釣り、料理とスローライフを堪能しました(笑)

第2位 WATCH DOGS
 PS3版もありますが、画質の違い、オンライン機能の一部が削減という点から言っても、事実上の新世代機専用ゲームでしょう。一人プレイと気軽に行き来できるオンラインミッションはかなり楽しかったです。GTAばかりが評価されるオープンワールドのジャンルに、新規で突撃した心意気も評価したいです。

第1位 BROTHERS 二人の息子の物語
 アクションゲームのギミックというのは、プレイヤーの技術習得の道筋に使うものである、と長い間思われてきました。ところが本作は、それを巧みに物語と重ねて見せます。短いながらも感動作。日本ゲーム大賞でのゲームデザイナーズ大賞に選ばれたのも納得です。

Brothers

posted by Dr.K at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

珍品堂が勧める2014年のTVドラマベスト3

 続きは映画で! と全くまとまらなかった「信長協奏曲」、死ぬ死ぬ詐欺の「ディア・シスター」。楽しんでいたドラマが相次いで最終回でこけてがっかりです。反動で、ちゃんと終わっているドラマの評価がますます高くなりました。

第3位 BORDER
 一見するとよくある刑事ものですが、「死者と話せる」というワンアイデアを縦横にふくらませ、バラエティに富んだ展開を実現しています。最終回に向かって収束し、続編の可能性をきっぱり断ち切った潔さも特筆もの。

第2位 なぞの転校生
 もはや死語になったジュブナイルSFが、岩井俊二の手で蘇りました。切なさとノスタルジーがないまぜになった映像は、美しいの一言。フレッシュなキャストもよかったのですが、杉咲花のお姫様演技が特に素晴らしかったです。

Aoi

第1位 アオイホノオ
 マンガを実写ドラマにすると、だいたいはろくでもないことになるのですが、これは例外。過剰な演出で原作より笑えます。オッサンの昔話に終わらず、今の若い人に伝えたいメッセージが多数込められているのも熱い。津田役の黒島結奈、これからブレイクしそうですね。

posted by Dr.K at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

年の瀬はレトロゲームの話題でいかが

 先日は、学祭もどきイベントで、昨年にひきつづきレトロゲームフリープレイを開催。今年はメガドライブ本体を持参。学生にとっては、ほぼ生まれる前のハードであり、「何これ?」状態。ROMカセットのゲーム機は実に頑丈であり、今でも平然と動く。素晴らしい。

 そして、3DSでは、「セガ3D復刻アーカイブス」がついに発売。ドット絵のゲームが、意外なほど立体視とマッチしている。年末年始は、古いゲームをのんびりプレイしよう。ビデオゲームも、そろそろコマ回しや人生ゲームと並んでもいい頃合いだ。

Pc80 とどめに、「レジェンドパソコンゲーム80年代記」の発売だ。ファミコンを買ってもらえず、PC88でゲームの洗礼を受けた私にとっては、まさに原点と言える内容だ。こういう本が出版されるたびに思う。なぜ執筆陣に私が加わっていないのか。入手したら、また感想など書こうと思う。

 この年の瀬は、レトロゲームが話題になる巡りあわせのようだ。こうなったら新年はKINACOにでも詣でるか。

posted by Dr.K at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 講師の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

「ブランカニエベス」結末に新説

 「ブランカニエベス」を学生に見せて、分析させたところ、どこのレビューでも言っていない新説が飛び出した

以下、結末についてのネタバレあり

続きを読む
posted by Dr.K at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

ブランカニエベス

 スペインの映画で、日本では2013年末にひっそり公開。タイトルは、「白雪姫」の意味。「白雪姫」の物語を、1920年ごろのスペインの闘牛の世界に移し、モノクロサイレントで映像化した。いろいろ攻めすぎていて中身が面白いかどうか大いに不安だったが、結論から言うと、今年最高の映画体験となった。

続きを読む
posted by Dr.K at 13:29| Comment(0) | TrackBack(1) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

寄生獣

 ついに実写化された「寄生獣」を観てきた。
 文句をつけるとすれば、この一言。
 原作通りすぎる。
 特に、タイトルが出るまでの部分などは、マンガのコマ運びのまま映像化されていると言っても過言ではない。全体を通しても、時間に収まるようにまとめた、そのうまさばかりが目につく。
 一般に、原作のあるものが映画化されるときは、原作のテーマを映画ならではの方法で伝えるために、内容を解釈して再構築することが多い。その手腕が優れていれば名作となり、失敗すれば批判される。
 ところが、「寄生獣」は映画オリジナルの部分がほとんどない。そのため、染谷はちょっとシンイチのイメージじゃなかった、とか、東出の薄ら笑いがパラサイト感満点で素晴らしかった、などの演技の感想しか出てこず、ストーリーについて言及するのが困難だ。面白いけど、これ原作がいいんだよね、としか言えない。今後、マンガやアニメの実写化映画を評価するには、「寄生獣」以上か「寄生獣」以下かで判断するとよい。基準とするのにこれ以上の作品は多分ないだろう。
 マンガが連載されていたのは、25年前のこと。当時から、実写化を想像していたファンは多かろう。しかし、ハリウッドで「ターミネーター2」がようやく出来たような時代では、邦画で変幻自在のパラサイトを映像化するのは到底無理だった。それが今では可能になった。当時の読者が想像したものに近いクオリティで映像化出来ているのは嬉しい。
 残虐表現もかなり攻めており、PG12どころではない部分について伏せるために、不自然なカット割りや構図が頻出するのが気になった。
 このまま波風立てずに原作通りの結末になることは目に見えているが、後藤の活躍を見るために「完結編」も観ようと思う。

追記:河原で戦う場面があるが、なんと、淀川の阪急高架下だ。馴染みの場所なので驚いた。平間も関西弁だったし、実は大阪を舞台にした物語なのだろうか。

原作再現度 9
CGクオリティ 7
パンフレットの厚さ 10
個人的総合 6

posted by Dr.K at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

【塊魂】高橋慶太の新作がPS4で登場【のびのびBOY】

 ラスベガスでSCEAによるイベント「PlayStation Experience」が開かれ、PS4の今後のラインアップが多数公開された。「アンチャーテッド」新作のプレイ映像、「ストリートファイターV」の発表などが注目を集めた。
 だが、一番のサプライズは高橋慶太の新作である。
 高橋慶太は「塊魂」「のびのびBOY」の後会社を辞め、海外のオンラインゲームの開発チームへ入った。個性的なタイトルが評価されにくい、日本のゲーム市場を象徴するような転身だった。それから数年、家庭用ゲームに戻ってきてくれるとは望外の喜びだ。

高橋慶太新作:Wattam

いつも通りさっぱりわからない! どんなゲームになるのか、続報を待とう。それでわかるようになる保証は全くないが(笑)

posted by Dr.K at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

PS+のフリープレイがやりすぎてる

 PS+(PlayStation Plus)とは、SCEが提供する有料オンラインサービス。月額約500円。一年契約だと約5000円。

 PS3までは、ゲームのオンライン機能は原則として無料だった。ところが、PS4では、ゲームのオンライン機能を利用するのにPS+がほぼ必須となった。つまり有料化である。その割高感を緩和するためか、PS+会員限定でフリープレイというサービスが実施されている。毎月何タイトルかのゲームが選ばれ、無料でダウンロードできるのである。
 これまで、無料になるタイトルは、インディーズのダウンロード専売タイトルや、SCEが販売した旧作が中心だった。ところが、その内容が月を追うごとに豪華になっている。「パペッティア」「英雄伝説 空の軌跡」「バットマン アーカムビギンズ」「ディスガイア4」「GRAVITY DAZE」など、昨年までのゲームシーンを彩った話題作が次々に無料で供されている。今月は年末ということでさらに気合が入り、「キルゾーン シャドウフォール」「ナチュラルドクトリン」が無料。どちらもPS4用ソフトであるから、まだ1年と経っていない。価格破壊どころか価格崩壊である。
 このフリープレイサービスは、期間内しかプレイできないと誤解されていることが多い。実際はそうではない。無料でダウンロードできる期間こそ限定されているが、PS+会員である限りは、いつまでもプレイできるのだ。
 そして、PS+は、PS4だけのものではない。同一ユーザーであれば、PS3でもvitaでも使える。フリープレイできるゲームも、各ハードから選べることになる。

 私は、PS4で「WATCH DOGS」のオンラインモードをやりたかったのでPS+に入ったが、以降、目に見えて購入するゲームが減っている。よいゲームがどんどん無料になり、それをプレイするのに時間がとられてしまうのだ。ユーザーとしてはまことにありがたいのだが、それ以上に心配だ。SCEとしては、PS+の会員を増やして、オンラインサービスでの収益増を狙いたいのだろうが、肝心のゲームが売れなくなっては意味がない
 本格的コンシューマゲームが無料で遊べてしまっては、スマホでしょうもないゲームに課金する意味などほとんどなくなってしまうな。このやりすぎのサービスの今後をしっかり見極めたい。

posted by Dr.K at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする