毎週土曜放送のドラマ「時をかける少女」。オリンピック開催の影響で、次回の5話で早くも最終回となります。視聴率も評判もあまりよろしくないのですが、個人的にはお気に入りの一本です。
そもそも、「時をかける少女」と言えば、筒井康隆の小説を原作とし、何度も映像化された題材。今回のドラマでは、黒島結菜が主役の美羽をボーイッシュに演じています。幼馴染の吾郎は、人望のあるスポーツマンタイプ。未来人の翔平は、茶髪でチャラい感じ。この3人のキャラ作りは、細田守監督によるアニメ映画とよく似ています。あの映画からもう10年経ったとは驚きです。どうでもいいことにタイムリープを使っていく軽さや、タイムリープ時のアクションなども、アニメを踏襲しているように見えます。
一方、ロケ地となる、少し懐かしい感じの海辺の町は、大林宣彦監督が尾道に舞台を変えて撮った原田知世版「時かけ」を彷彿とさせます。
そうかと思えば、火事の現場に女っぽいパジャマ姿で翔平が現れるというエピソードなどは、小説の記述そのままの忠実さです。
全体に、新しい「時かけ」というよりは、過去の「時かけ」の要素を再構成して散りばめたように見えます。
オリジナル部分もかなりベタであり、七夕祭り、学園祭で演劇、夜のプールなど、どこかで見たような古臭い状況ばかり。加えて、翔平役の菊池風磨の演技が拙いのですが、そのことによって、昭和のドラマのような素朴さが出ています。主題歌もAKBで、アイドル歌謡の雰囲気。むせかえるほどのノスタルジーの塊であり、若手の俳優を抜擢しているにも関わらず、若い人にはとても見られたものじゃありません。古き良き昭和ドラマを知る視聴者がターゲットであり、つまり私にとっては非常にいいドラマなのです。こんなものが2016年に見られるとは奇跡的です。