2016年09月28日

「GRAVITY DAZE」が売る気満々

 年末に「2」の発売を控え、前作の「GRAVITY DAZE」がPS+フリープレイに登場しました。プロモーションを兼ねてとはいえ、無料とは思い切ったもんです。入っててよかったPS+。

Daze01 やってみると、何かと意外性のあるゲームでした。
 重力を操るアクションと聞いていたので、ステージ踏破型の展開を予想していたのですが、外枠がオープンワールド仕立てになっていてびっくり。ミッションがぎっしりある、というような本格的なものではないのですが、何しろ壁も天井も走り回れてしまうゲームなので、何もなくても行ったり来たりに独特の面白さがありますね。
 主人公の作りもユニーク。その見た目から、クールなヒーローかと思いきや、普通っぽい性格の女の子で、受け答えも肩の力が抜けており、えらいギャップがあります。
 海外受けを狙ったゲームかと思ったらそうでもないようで、後半のストーリーの精神世界的なわけのわからなさは、国産のアニメなどに特有のもの。和洋折衷のユニークさが感じられます。
 東京ゲームショウのタイミングで、「2」の体験版が5日間限定で配信されたので、こちらもプレイしましたが、見た目も操作感も向上しており、期待が高まります。秋の大作の延期のせいで、年末のゲーム商戦はとんでもないことになっているのですが、このゲームはあまりプレイ時間をとられないので、重力は買う方向に傾きつつあります。

posted by Dr.K at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

「The Tomorrow Children」その2 そうだ選挙に行こう

 リリースから2週間あまりが経った。ゲーム初の共産圏シミュレーターは、労働者に甘い顔を見せない。特に新イベントが実施されることもなく、労働の単調さに離脱した者も多いようだ。正直、ゲーム内が盛り上がっているとは言い難い状況だ。

Ttc02 しかしながら、他のゲームでは感じられないポテンシャルを秘めているのもまた事実である。
 例えば、市長選システム。市民権を持ち、その街に自分の家を建てている者は、定期的に発生する市長選に投票することができる。現実では、誰が当選したところで大した変化はないことが多いが(笑)、このゲームは違う。
 何しろ候補者のスキルが強力。パラメーターの上下なんてのは序の口だ。砲台連射市長は、攻撃力がアップするが弾の資源も浪費する諸刃の剣。太陽市長は、夜の長さを10分の1にする能力者。容量アップ市長は、カバンの容量を増やし作業効率を助けてくれる。
 投票では各プレイヤーの思惑が入り乱れることになるが、いかんせん住民が少ない。もっと票数が多ければ面白いのに! そして、汚職まみれの世界観にも関わらず、選挙はなぜかクリーンで(笑)、賄賂の一つも通用しない。
 ところで、候補者の中で最も人気があるのが、電源市長ことドミトリーだ。普段は使い捨てになる道具を充電できるようにしてくれる。この市長を求めて、他の街から労働者がどんどん集まってくるほどだ。あまりに支持され過ぎたためか、最近は選挙から締め出されているらしい。暗殺されたのではないかとの噂もあり、やっぱり共産圏は怖いのである。

posted by Dr.K at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

METAL GEAR SURVIVEに非難殺到、どうする小島監督?

答:どうもしない。

Mgvtgs コナミの新作「メタルギアサバイブ」が、わざとじゃないかと疑うくらいヘイトを集めている。
 初報は海外のゲームショウだった。MGSVの基地が異界へ吸い込まれ、生き残った兵士がゾンビのような敵と戦う、という設定に「こんなのメタルギアじゃない!」と多くのファンが反発した。
 そして先日、東京ゲームショウではプレイ内容のムービーが公開され、ステージイベントが開かれた。マップ、キャラ、モーションなど素材の多くをMGSVから流用していることがわかり、さらなる怒りを買った。
 一方、同じく東京ゲームショウで、小島監督は新作の紹介のため登壇していた。「メタルギアサバイブが小島監督のアイディアだという噂をネットで見たが、本当か」という司会の質問に対し、全然関係ないと否定。「ゾンビなんか出るわけない」発言に、会場からは拍手が起こったという。
 この事態の真相を以下に暴くが、何の根拠もない邪推なので本気にしないでほしい。

続きを読む
posted by Dr.K at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月22日

東京ゲームショウ2016、肝心のゲームは延期

 先週の東京ゲームショウ、VRゲームの試遊で大いに盛り上がったようですね。
 だが、しか〜し! この盛り上がりに水を差すけしからん事態が。それは、注目タイトルの相次ぐ延期です。

FINAL FANTASY XV

 まず先陣を切って延期したのがファイナルファンタジー。このお知らせはダメですわ。わずか6分のスピーチの中で、「延期します」と言ったのが4分後。まず結論を述べよ、というスピーチの基本に沿っていません。不祥事を隠蔽したい、という会見ではこういう流れになりやすいんですよね。「最高品質」を目指す、という言葉の裏で、何か重大な不具合があるのではないか、と疑わせてしまいます。

グランツーリスモSPORT

 続いては、延期常連のグランツーリスモ。PSVRに対応したタイトルの中では最も期待されているだけに、2017年内という大幅な延期は罪深いです。「リリース日が近付くにつれて、完璧な『グランツーリスモSPORT』を産み出す為には更なる時間が必要になると悟った」というコメントは不自然。間に合わないことを主張する開発と、VRの発売に近いタイミングで売りたい営業とで、相当な綱引きがあったであろうことは容易に想像できます。

人喰いの大鷲トリコ

 止めにトリコ。ファイナルファンタジーの延期発表とは対照的で、「開発の最終段階で予想以上のバグが発生」というバカ正直にもほどがある延期理由となっています。一か月ちょいの延期で、年末商戦には間に合わせるつもりらしいのですが、予想以上のバグがたったそれだけの期間でどうにかできるのでしょうか、予想つきません。

 東京ゲームショウには、例年任天堂は参加せず、XBOXもすっかりやる気を失っています。従って、ソニー率いるPS陣営が盛り立てていくしかないのですが、そのビッグタイトルがこの有様ではいけません。もっと確実に完成するめどが立ってから発売日を決定してほしいものです。ユーザーはお金だけじゃなく、遊ぶ時間も用意して待っているんですから。

posted by Dr.K at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

「The Tomorrow Children」その1 右も左も建国者

 βテストのときに楽しめたので、このたびめでたく正式配信となった「THE TOMORROW CHILDREN」を購入、さっそくプレイ開始したのだが…

Omotetanto

続きを読む
posted by Dr.K at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月18日

ゴーストバスターズ

 主人公チームを全部女性キャストにとっかえたリブート映画。洋画で女性キャストとくれば美女が勢ぞろいするもんだ、という事前の予想をうらぎって、本当にさえない女たちで驚いた。さえない男たちがゴースト退治で立ち上がっていく旧作を、意外にまじめになぞっているようだ。ただ、旧作のファンに気を使ってか、どうも中途半端な印象だ。
 例えばオープニング。幽霊騒ぎが起こり、お馴染みのテーマ曲がかかって盛り上がりそうになるが、なぜか途中で切られる。
 また、旧作の主要キャストが何人もカメオ出演するのだが、前作と関係がない配役のため、別にそこで出なくても、と思ってしまう。でも黒人はよかった。旧作で4人目のゴーストバスターズとなった彼、とりあえず白人ばかりだと人種的にあれなので一人足しときました、というテキトーなキャラだったのだが、今回もはずされることなく出演しているのは嬉しい。
 そして、肝心の新ゴーストも魅力に乏しい。個人的にはオープニングの女幽霊がとても強そうで貫禄があったので、こっちをボスにしてほしかった。中盤の悪魔っぽいゴーストは特に陳腐。街を襲う巨大ゴーストを、ねぶただの竹馬大道芸人だのお祭りっぽく演出したのはなかなかうまかったが、全体的には平凡だった。
 女性ばかりのゴーストバスターズにあって、ただ一人の男性であるケヴィン。見た目だけよく、受付もろくにできない無能だが、こういうキャラが後で意外な活躍をするんだよね、と思っていたら何にもせず終わった。おいおい。と思ったらエンドロールで大活躍。演じたクリス・ヘムズワースにもう二度とまともなイケメン役がまわってこなくなるんじゃないかと心配になるインパクト。次点は、ケイト・マッキノン演じるホルツマンの二丁拳銃か。これもインパクトがあってクールだった。
 エンドロール後の内容は、チャンスがあったら続編を、という雰囲気だがこれも控えめで中途半端。リブートを作るのに思い切りは大事だな、と痛感させられる。

美人度 4
ギャグ 4
ドラマ性 3
個人的総合 5

posted by Dr.K at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月14日

アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ略称デレステ祝一周年

Imsgss160901 二度目のスペシャルガシャセットでは、SSR星輝子をお迎えしました。3Dの造形が素晴らしいのは前から知っていましたが、こいついちいちセリフが面白えな。当たりだわ。

 さてさて、「デレステ」もめでたくリリースから一年。その間どのようにアップデートされてきたのかを書き留めようと思ったのですが、ファミ通の特集でバッチリまとめられていたのでその必要がなくなってしまいました。ありがたや。
 そこで以下、一周年関連のトピックから、特に興味深いものをまとめておきます。

続きを読む
posted by Dr.K at 22:23| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

君の名は。

 新海誠ファンの彼は拗ねていた。
 「君の名は。」が大ヒットし、興行収入もジブリか細田守かという水準になることが予想されている。そんなばかな。新海誠と言えば、煮え切らないモノローグとやりきれないエンディングであり、一般客がニコニコできる要素などさらさらなく、わかる奴だけに支持されるマイナーの巨匠だ。俺たちの新海はどこへ行く。

 だが上映が始まると、5分で彼は安心した。この独特の空、そして饒舌なモノローグ、間違いない、いつもの新海節だ。
 新海誠はゲームのオープニングを数多く手がけてきた。「君の名は。」は、随所でRadwimpsの曲のMVとなっており、ここでも特技が発揮されていた。

注意:以下にネタバレを含みます

続きを読む
posted by Dr.K at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

「カルドセプト リボルト」その3 果てしない物語

Revolt03 上は、「カルドセプト リボルト」のメニュー画面。見ての通り、ローカル対戦とネット対戦が完備している。このようなゲームでは、一人用のモードは対人戦の練習程度の位置づけとなり、あまりボリュームがないことが多い。
 ところが、「カルドセプト リボルト」は違った。メニューの「クエスト」が一人用のストーリーモードなのだが、先日、ボスらしき敵と戦い、エンドロールが流れた。よし、ここからは対戦とやり込み要素だな、と思っていると、なんと、続きのクエストが解放されたのである! おまけのエピソードなどではない。新キャラクター、新マップ、そして新カード追加。終わりどころか、まだ半分だったのだ。
 続きのストーリーを楽しみ、敵が繰り出すトリッキーな新カードに翻弄されつつ、今度こそボスと対決。世界は救われ、二度目のエンドロールが流れた。いや〜、ボリュームあったなと感心していると、なんとなんと、さらに続きのクエストが解放されたのである! これまたおまけのエピソードなどではなく、新キャラクターに新マップ、新カードに属性石システムが追加ときたもんだ。
 いや〜参った。よくもまあこんなに詰め込んだもんだ。一人用だけでも通常のゲームの3本分はプレイできること請け合いである。

posted by Dr.K at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

シン・ゴジラ

 遅ればせながら観て参りました。評判通りの傑作です。
 どこが素晴らしいのかは、すでに書き尽くされているので、ここでは、ゴジラの比喩に絞って述べたいと思います。

 1954年の「ゴジラ」は、ビキニ環礁の水爆実験を背景にして出現しました。原爆の被害から10年経っていない中、さらなる核兵器の実験が行われていることに対しての不安や恐怖が、怪獣という形で表現されたわけです。「ゴジラ」は名作と言われますが、残念なことに、私たちはその頃の時代背景をリアルに感じることはできません。
 「シン・ゴジラ」は、この初代ゴジラを蘇らせます。強く恐ろしい、未知の存在として描かれており、怪獣バトルで楽しませてくれるゴジラたちとは全く異質です。そして、現代の私たちにとってリアルに感じることができる不安や恐怖のイメージとして、東日本大震災を選んでいます。

注意:以下に、ネタバレを含む

続きを読む
posted by Dr.K at 00:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする