2017年06月29日

「Yes! Party Time」の研究レポート

ypt1.jpg
 久しぶりとなります、「デレステ」プレイ報告です。「Yes! Party Time」は、もともとPSVRの「アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューション」に収録されていた一曲。これが、先週のイベント曲として登場しました。専用衣装も発売され、運営側の気合が感じられます。
 イベント自体はいつものシステムなので、さしたる新鮮味もなく、ちまちまプレイしていたのですが、ふと映像に違和感を感じました。ん? んん〜? 何だって〜!

続きを読む
posted by Dr.K at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月24日

「Horizon Zero Dawn」その4 フォーカスで名探偵

 オープンワールドらしく、プレイ中は多様なクエストに遭遇する。中でも楽しいのが、行方不明者の捜索や、事件の捜査といった探偵紛いの仕事だ。

hzd041.jpg
 それもこれも、高性能ウェアラブルデバイスの〈フォーカス〉のおかげ。フォーカスは、機械獣の解析や、失われた文明の機器を感知するのに使えるのだが、それらに加えて、足跡などの痕跡を視覚化することができるのだ。これはもう探偵としてはチート級。AR的な視覚表現も斬新で面白い。後を追うのに夢中になって、機械獣の縄張りに不用意に足を踏み入れるところまでがお決まりのパターン。
 新たな世界観のオープンワールドを作っただけでも大したものなのに、こんな尖った遊びまで実現するのは凄い! と思っていたら、この追跡システム、「ホライゾン」発祥のものではないらしい。
witcher3.jpg
「Witcher3」の〈ウィッチャーの感覚〉が、ほぼ同じものなのだそうだ。海外のオープンワールドは深化しているなあ。いつまでも「グランド・セフト・オート」や「アサシンクリード」しか知らないのではだめだなあ。
posted by Dr.K at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

「進撃の巨人」37 叫び

singeki371.jpg


「まだかな」

 早くも最終回となったアニメ2期。戦いのアクションも良ければ、ミカサのヒロインぶりも良い。途中の割にはきりも良く、文句の付けようのない完成度であった。
 さて、ラストシーンに現れたのは、獣の巨人。巨人サイドの黒幕と目されるキャラであり、「まだかな」というセリフは、こいつがエレンたちとの対決を待っているという意味にとれる。
 だが、ここまでの放送を楽しんできた我々としては断然、「続きはまだかな」という気分。おそらく、制作側もその意味を重ねるつもりで、原作にないセリフを入れたのだろう。
 CM明け、いつもなら予告が出るタイミングで、その回答が出た。
singeki372.jpg
やった〜、3期決定! この場面が出るということは、もう原作の最後まで追うことはほぼ決まり。今期が良かったので、続きのクオリティには期待しかない。来年は「まだかな」!
posted by Dr.K at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

「Horizon Zero Dawn」その3 工場見学

 このゲームの敵は、多種多様な機械獣。ゾイドをリアルにしたみたいで、いちいちかっこいい。やがて疑問がわいてくる。こいつらどこから来て、どうやって増えているんだろう。

 答えはきちんと用意されていた。機械炉と呼ばれる施設へ行けばよい。
hzd031.jpg
 山の中に忽然と未来的な構造物が出現する。もうこの外見だけでわくわくするが、中に入るとさらに素晴らしい。
hzd032.jpg
 壁面をびっしり埋めつくす機械機械また機械。これまで大自然を駆け回ってきたのに、突然のこの景色はインパクトが大きい。機械獣の生産ラインらしきものもあり、探索ではなく工場見学の趣である。ゲームなので、ここでも敵と戦わねばならないが、できればのんびり見物したいくらいだ。
 機械炉をクリアすると、オーバーライドという機能で、特定の種類の機械獣を味方につけることができる。乗ることが出来たり、敵にけしかけることができたりして面白い。機械炉のボス敵は凶悪だが、乗り越えるだけの価値はある。
posted by Dr.K at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

E3 2017 注目すべき新作

 今年から一般客も入れたらしいE3。メジャー作品の発表については、すでにそこかしこで話題になっているかと思いますので、ここでは個人的な注目作を挙げておきます。

 開発のえーでるわいすは、元プロによる同人サークル。前作「アスタブリード」は、PS4の初期ラインアップとして脚光を浴びましたが、今回はマーベラスの手ではじめから世界市場へ。まさかのE3出展となりました。アクション性と趣味性が高いレベルで両立しており、この作者の集大成的な一本という印象をうけました。水面シェーダーやべえな。完成に期待しています。

 ヴァニラウェアの新作は、今年も映像のみの出展。一見、英語に翻訳しただけのように見えますが、よ〜く見ると新映像が混ざっています。ゆっくりですが進んでいます。気長に待ちましょう。

 予想外の良作だった「ライフ イズ ストレンジ」。この新作は、クロエを主役とした前日譚のようです。マックスがいないとなると、最大の特徴だった〈時間巻き戻し〉ができないことになりますが、果たしてどんなゲームになるのでしょう、気になります! もっと気になるのは、リンク先にある通り、国内発売が見送られる可能性があることです。そんな、ひどい…

 ちょうど今プレイ中の「Horizon Zero Dawn」に、DLCが発表されました。予定になかったのでちょっとしたサプライズです。クリアして売っちゃった人、けっこういるんじゃないかな。ムービーからは規模感が伝わらないので、価格はどれくらいになるのか、気になります! もちろん日本でも出ますよね?
posted by Dr.K at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

「Horizon Zero Dawn」その2 自分で見つけろ

 アーロイは異端者なので、ノラ族の者は口をきくことを許されない。ゆえに、たまに人を見かけても無視されたり、そっけない会話しかない。ひょっとしてモブのセリフを作る工数を節約してんのか? などと邪推したがどうやら違った。部族の試練を終え、義勇兵に昇格すると、普通に会話できるようになる。
 以降、集落の外へ出ることを許され、いよいよオープンワールドの真価が発揮される…のだが、アーロイが真価を発揮してなかった。
hzd021.jpg
 アーロイを強くする様々なメニュー。スキルの選択。武器の改造。素材の活用。何一つさわっていなかったのだ。このゲーム、狩りやステルスといったアクションについては、師匠が丁寧に教えてくれるが、強化システムについてはほとんど放置なのだ。似たシステムのゲームいっぱいあるでしょ、という理由なのか、それとも、生き残り方は自分で見つけろ、という荒野のサバイバル的な作風なのか、どちらとも判断がつきかねる。

 そういえば、ウェアラブルコンピュータのフォーカスも、よく使うのを忘れる。下の画像のミッション、警報探すの気が付かず、普通に全滅させてしまった。このアーロイやっぱり野蛮。
hzd022.jpg

posted by Dr.K at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

「銃夢 火星戦記」4巻

gks4.jpg なんだ、この表紙の幼女だけかわいいグロ漫画は!

 …などと怒る素人だと思ったか。
 予想は当たった。悪役ムスターの背景はどんどん広がり、ついにはその過去へさかのぼった。作者の筆がのっている証拠である。木城ゆきとは破滅型の悪役を描かせたら絶品で、それはもはや愛といっていい。
 一方、今回ガリィの出番はほとんどない。主役抜きの方が面白いってどうなのよ。このペースだと、現代に話が戻るのはかなり先と思われ、対エーリカの決着が見られるのに何年かかるかわからない有様。
 無印「銃夢」では、無理矢理ながらハッピーエンドに収束させた。「Last Order」では、バトルマンガの結末として、ボス敵を倒させた。では「火星戦記」は? ここに至って、悪が勝つピカレスクエンドもあり得るような気がしてきた。
posted by Dr.K at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

「Horizon Zero Dawn」その1 いきなり強敵

hzd011.jpg

 赤ん坊時代から始まるオープニングに、並々ならぬ気合を感じる「ホライゾン ゼロ・ドーン」。今さらながらプレイ開始である。主人公のアーロイは、母親が不明な異端者として、部族から遠ざけられて育つ。幼少期に、文明人の遺跡からウェアラブルコンピューターを見つけ、異能の狩人となる。
 成長したアーロイは、育ての親であり師であるロストから、機械獣を狩る方法を学ぶ。ここからがようやく本格的なゲームとなるのだが、予想をはるかに上回る難しさ!
 草むらに隠れて弓で戦うのが基本となるのだが、機械獣は装甲が固く、ただ打ったのでは大してダメージにならない。弱点を射貫く正確さが必要だ。そして、敵に見つかったら絶体絶命。3回ほど攻撃を食らうとゲームオーバーだ。
 特に厳しかったのがソートゥース戦。虎のような巨体で、見つかったら逃げられない強敵である。直前にトラップキャスターという足止め兵器を得るので、さっそく使ってみるのだが、引き際がよくわからず、怒り狂った敵にやられてお陀仏。何十回かの失敗の後、ヤケになって隠れるのをやめ、近接攻撃で特攻したら偶然勝てた。
 それ以降、弓が苦手で、槍ばかり振り回す野蛮なアーロイになってしまった。「アンチャーテッド」でも、銃より殴りでプレイしていたので全く進歩がない。果たしてクリアできるのか? とても心配である。
posted by Dr.K at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

「進撃の巨人」35 子供達

singeki351.jpg


 えっえっ、何これ?
 予想しなかったタイミングで、単行本未収録の最新のエピソードが使われて驚いた。ユミルの生い立ちをここに突っ込んだか、うまい! ユミルとクリスタがクローズアップされ過ぎて、エレンもミカサもすっかり影がうすい(笑)
 この回想、初見の人にとっては超展開ギリギリの内容となるため、話を追うだけでせいいっぱいだったかもしれない。一方、原作既読組は、謎解きの数々が背景で明かされているため、すべてを明かす話のときどのような見せ方をするのか、気になって仕方ない。しかも今期でそこまで話を進めるのは到底無理。ここはもう何としても3期4期と続けていただかねば。

 原作通りの順番で展開するという原則は今回で破られた。残りの回、アニメの視聴がますます楽しみになってきた。
posted by Dr.K at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

自由すぎるゼルダ 「ブレス オブ ザ ワイルド」その6

 いったんエンディングを見てから2週間以上。こんなにみっちりプレイすることになるとは思いませんでした。
zdbow601.jpg

 一応クリアしたので、情報解禁ということで(笑)、ネットで攻略記事などを見てみました。
 するとなんと、真のエンディングという奴があるらしい。ぜひ見届けねば、とプレイを続行しました。ついでに、未プレイの祠やミニチャレンジもぽつぽつ拾っていくことにしました。

(以下にネタバレを含みますので念のため)

続きを読む
posted by Dr.K at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする