2018年02月28日

ゲーム史の謎を解明! 「テトリス・エフェクト」

 ノンフィクションなのに、現実離れした面白さ!

tetefe.jpg 「テトリス・エフェクト」は、ソ連でテトリスが作られ、その販売権をめぐって起こった争奪戦を描いている。ゲームボーイ版テトリスの権利を獲得せよ。任天堂からの命を受けて、BPSのヘンク・ロジャースはソ連へと飛んだ。
 社会主義国家という、西側の常識の通用しない場所から、いかにしてテトリスの権利は持ち出されたのか? 誰も知らなかったゲーム史の裏側が、綿密な取材により明らかになる。

・「ブラックオニキス」シリーズの続編が作られなかった本当の理由は?
・ライセンス制度をめぐる、任天堂とアタリの裁判の顛末は?
・メガドライブ版テトリスの版権はなぜ無効になった?

 オールドゲーマーなら一度は聞いたことがある、ゲーム業界の謎。一見無関係に思えたこれらが、本書一冊ですべてつながる。よくできた推理小説のように鮮やかな傑作だ。
posted by Dr.K at 21:42| Comment(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

海ノ旅ビト 「ABZÛ」その3

abzu300.jpg
 では、この壮大で幻想的な冒険を振り返って、背景を探ってみよう。今回はネタバレを含むため、未プレイの方はご注意を。

続きを読む
posted by Dr.K at 21:02| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

スリー・ビルボード

 アカデミー賞の有力候補らしいが、こんなのを選ぶなんて、審査員はマゾやな。これだけ観客をもてあそぶ映画、なかなかあらへんで。

 アメリカの片田舎で、女性がレイプされた上殺されるという事件が起こる。それから7か月、被害者の母ミルドレッドは、捜査が進まないことに業を煮やしていた。彼女は広告会社のレッドと契約し、道路わきの看板にメッセージを掲げる。

「はよ犯人を捕まえんかい、このボンクラ署長!」

 3枚の看板(つまりこれがスリー・ビルボード)はテレビにも出て一躍話題になる。ところが、この名指しされた署長が、警官たちや町の皆から慕われる人物だったのでさあ大変。周囲を敵に回し、息子にも背を向けられた母の孤独な戦いが始まる。

注:以下に結末を含むネタバレあり

続きを読む
posted by Dr.K at 17:11| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月15日

海ノ旅ビト 「ABZÛ」その2

 「ABZÛ」にはゲーム性がほとんどない。戦闘もなければ、大した謎解きもない。操作に特別なテクニックも要さない。だがそれは中身がないのとは違う。代わりにあるのは、ぎっしり詰め込まれたダイバーの夢だ。

abzu201.jpg
 例えば、魚と一緒に泳いでみたい。よろしい、叶えましょう。
 海流の中、魚群とともに流されるのは爽快感抜群だ。小魚の群れを渦の中心から見ることも体験できる。
 最初に、このゲームわかってるな、と思ったのは冒頭のチュートリアル。操作説明で、「L2:つかまる」が出た瞬間だ。ある程度大型の魚には、つかまることができる。魚は回遊しているだけなので、ゲームを進める上では何の役にも立たない。しかし、ダイバーならつかまってみたいあんな魚、こんな魚、全部つかまることができるので感激だ。

abzu202.jpg
 いっそのこと魚になりたい? それもまたよろしかろう。
 ステージには所々にサメの石像があり、そこに着座すると瞑想に入る。瞑想中は、カメラが特定の魚を追従するものに切り替わり、その魚の名前も表示される。次々に切り替えていくと、さながら動く魚図鑑のようだ。ゲーム性にこだわるならば、この瞑想を使って謎を解いたり何か発見させたりできそうなものだが、このゲームはそうしない。瞑想はあくまで休憩であり観察なのだ。

 そして、ダイバー最大の夢と言えば、冒険や発見であるわけだが、それについてはネタバレになるためまた次回に。
posted by Dr.K at 13:11| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月12日

宇宙イカ革命「Splatoon2」 その5

spla2051.jpg
 先週のフェスは、開催日時をすっかり忘れており、終了間際に駆け込みとなった。いやあ、不覚不覚。
 お題は「王者vs挑戦者」であったが、いまだガチマッチに不参加で、ヒーローモードすらクリアできていない私に、王者など選べるはずもない。永遠のチャレンジャーという肩書だけは聞こえが良いが(笑)

続きを読む
posted by Dr.K at 11:08| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

海ノ旅ビト 「ABZÛ」その1

abzu101.jpg
 「ABZÛ」は、2016年に海外で配信されたゲーム。月初めにいきなり国内PS4版の配信がアナウンスされ、あっという間にリリース。迷わず初日にダウンロードした。
 2〜3時間でクリアできるボリュームだが、期待通りの美しい海と、神秘的な世界観を堪能した。「風ノ旅ビト」が好きなプレイヤーには、お勧めできるどころか、ほぼ続編といっていい。

 クリアしたものの、内容以外のところで釈然としないものが残った。
 「ABZÛ」には字幕を読まなければいけないような場面がない。それどころか、操作説明や魚図鑑のテキストまで英語だ。つまりこれは全くローカライズされていない。おかしいなあ。昨年のBitsummitで展示されていたときには日本語の説明があったような気がしたけどなあ。国内配信までに、なぜこんなに時間がかかったのだろうか。

 首をひねっていたら、配信3日後の今日、突然アップデートされて日本語になった。どうやら間違って海外版のまま配信してしまったらしい。こんなことあるんだね。英語でクリアしてしまったよ。
posted by Dr.K at 16:28| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月08日

「龍が如く 極2」その5 ファンサービスの極み

kiwami2051.jpg
 本編が終わったので、真島編をプレイした。追加シナリオ程度のものなので、さほど時間もかからずクリア。いやいやどうして、本編をしのぐいい話ではないか。マコトさん、どうぞお元気で。

 というか、「極2」では本編はいかにも分が悪い。終盤で桐生が死ぬかも、という展開で引っ張る引っ張る。キャストも熱演しているのだが、白けてしまう。なぜなら、「極2」はリメイクであり、すでに「3」以降の存在をユーザーが知っているからだ。こういうのは初見のときのみ効果がある演出だと痛感する。
 さて、一方の真島編。「0」の後日譚として本当によく出来ている。初めて見る新鮮さもあり、そりゃ面白いに決まってる。真島の人気が決定的になったのは、おそらく「4」で若い頃のエピソードが出てから。「2」の本編では、まだ単に変な人という印象が強い。この真島編のおかげで、かっこいい部分が充填され、ファンを満足させることができている。本編とあわせると、寺田はんが何をしたかったのかますます分らなくなるのはご愛敬。
 「0」をプレイしておいて本当に良かった。「極」では、「どこでも真島」のめんどくささのせいで、真島を嫌いになりかけたものだが、この話のおかげで完全にチャラである。

 最後に、細かいところで文句を。作中で「個人情報保護が…」とか、「ブラック企業だ〜」などのセリフに違和感があった。これらが流行り言葉になったのは最近のことであり、「2」の頃にはまだ使われていなかったと思われる。わずか11年前とはいえ、セリフも考証しなくちゃね。
posted by Dr.K at 17:08| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

スマホゲームのサクラレビュー騒動

 まずは事の概要。
 twitterで、とあるゲームのストアレビューが晒された。
sakurataisen.jpg
 これはひどい、サクラのバイト君がしくじった! ということで、たちどころに情報が拡散され、はちま起稿をはじめとするまとめサイトでも話題になった。
 これに対し、ゲームの公式はきっぱりと関与を否定。

現在レビューが拡散されている件につきまして、ユーザーの皆様を不安にさせてしまい申し訳ございません。添付画像の内容については運営とは一切関係がなく、レビュー内で示唆されるような操作等の事実はございません。

本件にてユーザーの皆様に誤解を与えるような内容を発信することを継続するようであれば、公式に異議申立てをし、しかるべき措置を検討させていただきます。

と、強硬な姿勢を見せた。
 その後、元のtwitterからは記事が削除された。

続きを読む
posted by Dr.K at 11:58| Comment(2) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

フォトスタジオの研究レポート

 正月のスペシャルガシャセットでは、期限ぎりぎりまで迷ったあげく、大槻唯をお迎えしました。
yuiO.jpg
これにより、「Radio Happy」MVのハッピー度が5倍向上(当社比)。ホーム画面のセリフも素晴らしく、「デレステ」継続のモチベーションが大幅に回復しました。

 一方、時を同じくして、新機能フォトスタジオが出現しました。
続きを読む
posted by Dr.K at 16:51| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

かき小屋に行ってきた

 卒業制作の展示会が終わったので、同僚の先生方と打ち上げに行ってきました。焼き牡蠣食べ放題のお店というなかなかにディープなチョイス。
 現地に着いてびっくり。おお、これは!
kakigoya.jpg
 「龍が如く6」に出てきた、尾道のかき小屋にそっくりじゃないですか! ゲーム中、雰囲気たっぷりですごく気になっていたんですよね。殻をあけながら食べるのがワイルドで、なるほどこれは桐生さんに似合います。まさか実物を体験できるとは思いませんでしたよ。ごちそうさま。
posted by Dr.K at 20:53| Comment(0) | 講師の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする