2018年06月30日

「妖怪ウォッチワールド」の動向をウォッチせよ

yww.jpg 「妖怪ウォッチワールド」は、ガンホーとレベルファイブが共同開発した新作アプリ。発表と同時に配信となり、あわてた人も多いのでは。
 位置情報を活用したゲームであり、ARゲームでもあるその内容は、確かに「ポケモンGO」に似ている。しかし、そこは「妖怪ウォッチ」を大ヒットに導いたレベルファイブ、安易な二番煎じとして軽く見るのは早計だ。

 まず、題材がゲーム内容に合っている。そもそも「妖怪ウォッチ」の物語は、日常に潜む様々な妖怪を見つけるというものであり、ARで妖怪探しをする遊びはこれに完全に合致する。街角に唐突にポケモンが出現する「ポケモンGO」の方が、どちらかというとシュールなのだ。
 次に、配信のタイミング。「妖怪ウォッチ」が人気になったのはアニメの放映以降で、2014年頃のこと。ファン層は、小学校高学年から中学生あたりと思われる。それから4年が経ち、彼らの多くがスマホを手にするであろう時期に配信する。見事である。
 そして、親しみやすさ。「ポケモンGO」は、よく親しまれた題材の半面、海外企業による開発のため、一部にユーザーを突き放した設計が感じられる。国産の「妖怪ウォッチワールド」は、より親切に作られ、運営される可能性が高い。今後、その手腕が見ものである。
 競い合って、位置情報ゲームのジャンルを盛り上げていただきたいと思う。
posted by Dr.K at 23:18| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

ジブリの大博覧会

zdh1.jpg
 兵庫県立美術館で開催中の「ジブリの大博覧会展」も、残すところあと1週間。先日、珍しく平日が休みとなったため、行ってきました。土日でなければ空いているだろう、という予測を裏切って、入場券売り場から長蛇の列です。やはりジブリの人気は、ケタが違いますね。赤ちゃん連れからお年寄りまで、あらゆる年齢層の人が来ています。さらに、どこかの学校が団体で見学に来ていて大賑わい。国民的アニメとはこういうことか、と実感しました。
 展示内容は、宮崎駿の仕事は他で知っているでしょうということなのか、ポスターやコピーなど宣伝面が中心となるユニークな視点。特に、鈴木プロデューサーと糸井重里のやりとりが書面で残っており、面白かったです。また、後半は航空機にスポットをあてた展示となっており、タイガーモス号の模型は雰囲気が良かったです。
 出口のグッズショップでは、案の定トトロやジジのアイテムが飛ぶように売れていましたが、個人的に気になったのがネタ系のシャツ。「ここで働かせてください」Tシャツは、就活のお供にいかがでしょうかね。
zdh2.jpg
posted by Dr.K at 23:43| Comment(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

「ドラゴンクエストXI」その5 今さら過ぎ去りし時を求める

dq11051.jpg
 3DSで手軽に遊べても、さすがはドラクエ。エンドロール後のエピソードでようやくサブタイトルの意味がわかるとは、超大作にもほどがあるだろ。

 エンドロール後に追加要素と言えば、思い出すのが「ドラクエ8」。ラスボス戦直前の状態に戻され、主人公のルーツに関わる追加エピソードをプレイすると、エンディングが変化するというものだった。このエンディングを観るためだけであれば、さほど時間は要さない仕組みだったことを記憶している。

 で、「11」もその程度だろうと思っていたら大違い。まだまだ本編が続く、という勢いでストーリーは展開するわ、敵が強いのでもっとキャラを育てなければいかんわ、やりこみ要素を兼ねてか探索まで手間が多いわ、というわけで時間がいくらでもかかりそう。
 ここでやめるという選択もあるのだが、真のボスも明らかになったので結末を知りたい。やらなければ気が済まないやり込み要素はまことにタチが悪い。
posted by Dr.K at 09:36| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

大阪北部地震の日に

 そろそろ出勤しようか、というタイミングで地震が起こった。震源地からは少し離れており、家屋などに被害はなかったが、鉄道はすべて止まってしまった。

 駅の周りでは、電車の運行再開を待つ人がうろうろしている。冷静に考えると、全線の安全確認を行うことが簡単に済むはずはない。あきらめて自宅待機。

 欠勤の連絡を入れようとするが、携帯電話は通話制限でつながらない。ところが、担当学生からはどんどんメッセージが飛んでくる。非常時にはLINEが確実なようだ。

 ガスメーターの耐震機構が働き、ガスが使えなくなっていた。復旧する方法をネットで見ようとするが、アクセスが集中して見られない。鉄道の運行状況も同様。非常時にネットは意外と役立たずだ。

 コンビニやスーパーは普通に営業しており、手持無沙汰で緊張感もない。そういえば歩いて行ける距離に映画館があったな、と調べてみると休館していた。

 阪神大震災のときには、一家を引っ張って避難した両親だが、今回の方が大したことないのにおろおろするばかり。親の老いを感じる一日となった。

posted by Dr.K at 23:22| Comment(0) | 講師の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

E3 2018 注目作ピックアップ

 新ハードがない分、ソフトが充実していた今年のE3。大人気タイトルはよそに任せて(笑)、個人的な注目作を挙げていきます。

 元寇を題材にして時代劇オープンワールドを作りましょう! 日本だったら一瞬で却下されるアイデアが、海外で通っているのが悔しいです。教科書で見た記憶しかない元寇を、海外スタジオのゲームから教わる羽目になるとは悔しいです。どうせ間違った日本観のインチキ侍だろう、とタカをくくっていたら、見事なリアルさで悔しいです。

 このE3で、フロムソフトは「隻狼」という大作を発表していますが、私が気になるのはこちら。古典的な館ものアドベンチャーを思わせる内容で、VR専用、しかもPS moveコントローラーが2本必要なのだとか。VRが今一つ盛り上がらない中、ここまで全力で突っ込んでくるからには、何か凄い体験への確信があるに違いありません。プレイするためのハードルは非常に高いですが、気になります。

 実写の使い方が面白いアクションゲーム(?)で、ダウンロード専売の短編となるそうです。「現代人はとにかく時間がないです。大人になるとゲームに7〜8,000円出すのは別に気兼ねなくできたとしても、50時間という時間の投資をするのはとても難しいです。」というプロデューサーの言葉には納得。スクエニらしからぬ大人のゲームに期待です。

 日本でもファンが増えてきて嬉しい「Life is Strange」ですが、世界観を同じくする新作がこれ。ガキんちょが主役でがっかり、海外では無料配信と知ってびっくり。しかも、このゲームでの選択は、来る「Life is Strange 2」に影響を及ぼすのだそうです。ならばプレイしなければなりませんね! まだ日本語版の配信は未定ですが、日本だけ有料とかないですよね?
posted by Dr.K at 20:27| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

宇宙イカ革命「Splatoon2」 その11

 先日のフェスは、サンリオ人気キャラ対決の決勝。決勝になったら急にキティ派が増えるのってどういうこと? そして、3戦すべてで少数派が勝ちをおさめるってのもどういうこと?

spla2111.jpg
 フェス中使用したのは、直前で追加された新武器、スパイガジェット・ソレーラ。もともとスパイガジェットを使っていたので、大した違いはないだろうと思ったらとんでもない。立ち回りが激変してとても面白い。もとのスパイガジェットは、ちまちま罠を張る感じでいかにも地味だったが、ソレーラになってからはボムで強行突破、イカスフィアで攪乱とハデに目立つ動き方のほうが馴染む。これから、しっかり練習して勝率を上げていきたい。

 なお、明日突然配信開始となる、オクト・エキスパンションの購入は保留。ストーリーが追加されるのは楽しみだが、現状フェスしかプレイしてなくて、ヒーローモードをいまだにクリアできてない。それが済んでから導入したい。
posted by Dr.K at 19:57| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

まだまだ登場、ミニゲーム機

 昨年こんな記事を書きましたが、ミニファミコンに続いてミニスーファミも売れ、他社も黙っていられない状況になってきたようです。それでは、楽しみなミニゲーム機をご紹介。

続きを読む
posted by Dr.K at 19:24| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

「万引き家族」公開の日に

 映画「万引き家族」は、「歩いても歩いても」「海街diary」などを手掛けた是枝裕和監督の新作。先日、カンヌ映画祭でパルムドールを受賞した話題の一本である。


 解説はリンクを見ていただくとして、この映画が本日ついに公開となった。楽しみである。ところが、帰宅してニュースを見て驚いた。


 いやいやいや、タイミング良すぎるでしょ。一瞬映画のプロモーションかと思ったわ。
posted by Dr.K at 20:03| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

早く人間になりたい! 「Detroit: Become Human」その3

 エンドロールまで到達。考えさせられた、とか、いい話だった、とか感想を語り合っている他のプレイヤーがうらやましい。こちらは何とも不毛な結末を迎えた。
 何しろ、コナーは中盤からの捜査で犯人を捕まえられず、期待を裏切りっぱなし。マーカスは作戦をしくじりまくって仲間からの信頼を失い、デモ中に命を落とす間抜けっぷり。最後の希望となるカーラは、国境を越えられず。全滅にも等しい結果である。

dbh031.jpg
 そりゃオペレーターちゃんの表情も険しくなるわけだ。

 もちろん途中からやり直す自由はあるが、最初のプレイは自分の心に従った選択でプレイすべき、と作者も言っているのでそのようにしたらこの体たらく。次回のプレイでは、話の主旨に合った結末を目指したい。
posted by Dr.K at 23:52| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

早く人間になりたい! 「Detroit: Become Human」その2

atom_aokisi.jpg アンドロイドが人間に反旗を翻す、というストーリーは過去にいくつもあった。しかし、その多くは人間側の視点で描かれたものだった。当たり前だ。作者も読者も人間なのだから。

 一方、「デトロイト」では、アンドロイドの視点でこの反乱劇を見ることになる。そこで、どうしても頭をよぎるのが「鉄腕アトム」だ。「青騎士」のエピソードでは、リーダーの青騎士に説得され、アトムがついにロボット側についてしまう。人間の友達というイメージそのものだったアトムの決断は衝撃が大きく、連載時には人気を落とす大きなきっかけになったという。

 以下は若干のネタバレがあるので注意。

続きを読む
posted by Dr.K at 13:16| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする