2018年09月27日

宇宙イカ革命「Splatoon2」 その14

 お題はつぶあんvsこしあん。迷わずこしあんを選んだのは、中村屋のあんまん(黒ごまペースト入りこしあん)の美味さを知っていればこそである。
 今回は、Switchのオンラインプレイが有料化されてから初のフェスとなる。私は前日に入金して準備万端だが、ライトな層も多いゲームなので、他のユーザーの動向も気になるところだ。

続きを読む
posted by Dr.K at 23:39| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

ドラマ「この世界の片隅に」 最終話

 最後まで見ての結論。やっぱり現代パート、いらなかった?

 本編はよくまとまっていた。幸子の結婚はうまくいきそう、良かった。志野の旦那さんが復員した、これも良かった。周作もすみちゃんに会えた、いい場面だった。ドラマオリジナルの部分が巧みに組み込まれていた。
 だが、現代パートはお粗末だった。すずさんが生きており、球場でカープを応援している。独自に発想したのであれば、なかなかのサプライズだが、実はこれ、映画の舞台挨拶等で片渕監督が言ったことなのだ。現代のすずさんは、さすがに特殊メイクというわけにはいかず、後ろ姿のみの登場となっていた。
 現代パートの佳代の扱いが、中途半端過ぎる。すずさんの櫛は過去とつながらないまま佳代の手に渡り、古民家カフェの話は宙ぶらりんに終わった。最終回、時間延長があったら、すずさんと櫛について話したり、カフェがオープンしたりが見られたのかもしれない。
 予想するに、制作中に脚本が変更になったのではないか。7月に豪雨災害があり、JR呉線は今も復旧していない。現代パートは当初、佳代の居場所探しという小さなテーマだったのだが、被災地を励ます方向に急遽変更したのではあるまいか。ドラマの中では、災害後に土嚢が運ばれている場面があったものの、豪雨については直接の描写がない。数年後に再放送などがあるかもしれないが、今年の事情を知らないと、よくわからない現代パートになってしまった。

 今後、総集編+後日談というようなスペシャル番組があるかもしれないので、補完されることを少し期待しておこうか。
posted by Dr.K at 11:53| Comment(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月22日

未来のミライ

 「ペンギン・ハイウェイ」の感想に、「未来のミライ」より面白い、と書こうとして手が止まった。いかんいかん、観ないで決めつけるのはフェアじゃない。そんなわけで、まだ上映している劇場へ行ってきました。ネット上では酷評が目立ちますが、そんなに悪くありません。以下は、なぜこんな作品が出来たかについての憶測となります。

 まずテーマ。家族の絆を描きたい。そのために、子育てに奮闘する夫婦をリアルに描こう。経験者なら共感するだろうし、自分の子供のころを懐かしむ観客もいるだろう。
 「細田君、夏休みの大ヒット作を頼むよ。もっとターゲットを広げてくれないと」
 ならば、4歳のくんちゃんを冒険させよう。そうすれば子供も楽しめるだろう。
 「細田君、それじゃあオタクが喜ばないよ」
 この話、女の子いらないんだけどな。仕方ない、妹が制服姿で未来から来ることにしよう。理由とか考えてないけど。
 「細田君、SF設定はちゃんとしないと」
 じゃあタイムパラドックスを説明しとくか。赤ちゃんと未来のミライちゃんは同時に存在できない…と。(だが、なぜかくんちゃんは未来の自分と対話できている。)
 「福山雅治のために、最高にカッコいい役を頼むよ」
 ご先祖様に会うエピソードを作るか。まずい、これお父さんがかすんじゃうよ。
 「細田君、映像が地味だよ」
 うるせーな。じゃあ東京駅をCGバリバリで描いてやるよ。(怖すぎて、その後のくんちゃんが鉄道嫌いになりそう)
 「うまくいったら、続編頼むよ」
 そんな無茶な。仕方ない、くんちゃんをあまり成長させず、ロードムービー形式にして、エピソードが追加できるようにしておこう。

 山下達郎の爽やかな歌に乗って、夫婦の軌跡が紹介されるエンドロールみたいなオープニング。とてもわくわくしますし、改築された家そのものにドラマが感じられます。この部分こそが、細田監督の本当に描きたかった部分のような気がしてなりません。いっそのこと悪夢の東京駅から出発してあのオープニングに帰着すれば、傑作だったかもしれません。
 気になった点は、くんちゃんに対して、4歳児には理解できない水準の会話が投げかけられることです。そのため、観客に直接言葉が向いているように聞こえ、いつもより説教臭く感じられるのだと思われます。

技術力 9
陳腐度 7
クソガキ度 10
個人的総合 5

他の方の注目すべき批評
machinakaの映画夢日記:大酷評注意。
アニメとスピーカーと…:なるほど「夢十夜」か!
posted by Dr.K at 19:58| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

「プラチナスペシャルガシャセット」の研究レポート

 3周年のその日から、このガシャセットを購入したらどのアイドルをお迎えするか、という大問題が、「デレステ」のプロデューサー諸氏を深刻に悩ませています。購入期限(10/1)が近づいていますので、今のうちにレポートしておかねばなりますまい。

 何しろ不意打ちでした。はいはい、アニバーサリーで「スペシャルガシャセット」ね。えっ?「プラチナスペシャルガシャセット」?
Ariprekakin
 これまでに何度か販売された「スペシャルガシャセット」は、約3000円で好きなSSRを一枚購入できるというものでした。さらに、10連ガシャのチケット等が付いていることから、「3000円払えば実質無料」という迷言が生まれました。
 ところが、今回の「プラチナスペシャルガシャセット」は、約6000円。値段が倍になってる! と一瞬たじろぐのですが、これまでのセットでは購入できなかった限定SSRやフェス限SSRが選択できるではないですか。復刻ガシャイベントでもない限り、二度と手に入らないと思っていたものが、「スペシャルガシャセット」のたった2倍の価格で手に入るのです。こんなに安い買い物がほかにありますか(迫真)
 古株のプロデューサーであれば、次に「スペシャルガシャセット」が来たら、どのアイドルを迎えるか、予定は立てているものです。しかし、「プラチナ〜」は全くの予定外。あの限定が良い、このフェス限も良い、と混乱を極めています。もちろん私もその中の一人で、以下の通り候補を…絞れてません!

続きを読む
posted by Dr.K at 15:55| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

ドラマ「この世界の片隅に」 第八話

 すずさんは、終戦の日、玉音放送を聞いて怒りをあらわにする。原作では読者がびっくりするシーンだ。
 ところがドラマでは、終戦を待たずにすずさんが怒りをたたえているので、インパクトが乏しくなった。演出の方向性の違いだ。マンガは、一回一回の話が断章になっているのに対し、ドラマでは連続性を重視していると思われる。急に怒るのではなく、怒りが蓄積されていく流れを作ったのだろう。
 玉音放送は雑音交じりな上に言葉も難解で、北條家に集まった皆は、主旨がよくわからない。説明してくれたのは、元軍人の安次郎だった。このじいさん、いつも井戸のそばにたたずんでいて、謎の人物だったのだが、この日のためのキャラだったんだな。
 すずさんは敗戦に納得できず、裏の畑で泣き崩れる。今まで、非現実的な映像を排してきたこのドラマ、どういう訳か、ここですずさんの右手の幻が現れるのを、原作のままに画面に出した。こうなってくると、最終回、「しあはせの手紙」をどう描くのかが非常に気になる。鬼イチャン冒険記の映像化もワンチャンあるかもしれない。
 空襲で双葉館は跡形もなかった。リンさんの過去についてはばっさりカットでがっかりしたが、別のタイミングで語られる可能性はあるのだろうか。

 最後は現代。ちょっと待て、予告編にカープファンの群衆がうつってるぞ! 映画「この世界の片隅に」の片渕監督が言っていた、すずさんが存命なら球場でカープを応援しているだろう、というのを映像にするつもりか、おい。
posted by Dr.K at 23:59| Comment(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

神室町はキムタクが守る! ―ジャッジアイズ―体験版

kimugoto1.jpg
 東京ゲームショーを控え、プレイステーションの新作が多数発表された「Playstation LineUp Tour」。
 セガの新作「ジャッジアイズ」は、木村拓哉主演! インパクトが大き過ぎて、他のゲームが全然印象に残りません! しかも直ちに体験版が配信されているではないですか! やりました! 終わりました! 購入決定です!
 キムタク演じる主人公は、元弁護士の探偵。では、探索や調査を中心にしたアドベンチャー色の強いゲームになるのか、と思ったらさにあらず。びっくりするほど「龍が如く」のままでした。でも、キムタクがフルボイスでしゃべり、格闘アクションを繰り出しているだけで、笑っちゃう。これはズルいわ。
kimugoto2.jpg
 そして、体験版には出演しませんが、ピエール瀧が凶悪にアレンジされていて面白すぎます。似せるのに懸命だった昔と違い、妙に遊び心が加わった造形になっている気がしますね。
 「龍が如く」は、シリーズを重ねてシステムが複雑化していますが、こちらはまっさらの新作扱いですので、キムタク主演の連ドラを観るくらいの感じで、ヌルいゲームに仕上がるといいなあ、と思います。

 桐生一馬が去った後、神室町は誰が守るんだ、と心配していましたが、キムタクほどの大物が守るなら納得です。そうなると、「龍が如く」新作に登場予定の新主人公はいきなり立場がない感じですが、どうなりますやら。
posted by Dr.K at 23:56| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月09日

カメラを止めるな!

 これは困った。面白かったので、ぜひ観てほしいのだが、ネタバレしてはいけないタイプの作品だ。何にも書けねぇ。

 監督も俳優も全くの無名。わずかなミニシアターで公開され、ひっそりと終わるはずが、口コミで人気になり、今では東宝でやっている。こんな成功は聞いたことがない。
 確かに面白かったが、では、誰にでもおすすめできるかというと、それは違う。ゾンビ映画やスプラッター表現が苦手な人は、やはり無理だろう。また、映画をあまり観ない人よりは、映画を観過ぎている人のほうが、この作品の仕掛けは効くように思う。
 ストーリーに触れられないので、パンフレットを誉めてごまかそう。制作の裏話は面白いし、推薦文は熱いし、ストーリーの構造は分かりやすく図解されているし、止めにシナリオが丸ごと載っている。低予算映画とは思えない充実したパンフレットだ。

 作品の知名度が上がったので、今後ありそうな展開が、人気俳優を起用してのリメイクだ。絶対うまくいきっこない。もし作られたら、作中の〈監督〉のように、罵倒してやるつもりだ。

キャスト知名度 1
ホラー度 1
企画性 10
個人的総合 9

他の方の注目すべき批評
忍之閻魔帳:技ありなれど傑作ではない、は言い得て妙。
posted by Dr.K at 19:53| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

ドラマ「この世界の片隅に」 第七話

 物語はいよいよクライマックス。それだけに、このドラマの作りには色々と文句を言いたい。

 爆発に巻き込まれたすずさん。その内面を、原作では断片的な回想を積み重ねて描き、映画では幻想的なアニメーションで演出した。ではドラマではどうしたのかというと、多少モノローグがあるだけでどうもしない。ドラマは客観的な映像に終始し、すずさんの思いを通した表現を排除する。従って、「歪んどる」のセリフはそのまま使っても、背景がゆがむような表現は踏襲しない。わかりやすいが、どうも物足りない。
 夜の空襲。すずさんは焼夷弾を布団で消し止めるが、ここで戦前生まれの父から文句が出た。あんなことで焼夷弾は消えない、嘘を描いてもらっては困る、と。これは父が正解で、原作では後で焼夷弾が不発だったことが示唆されているのだ。そこをカットしてしまったので、ドラマでは描写が不正確になっている。
 妹のすみが、すずさんを見舞いにやってくる。広島に帰っておいで、との誘いに、いやいや、原爆落ちるから、と視聴者をやきもきさせるシーンだ。原作ではすみを見送るとき、呉の町が一面の焼け野原になっていてショックを受けるのだが、ドラマではセットが狭く限られていてインパクトが出なかった。
 サギを追うシーン。原作や映画と比べると、サギがなんだか遠くて小さい。本物を使ったら大きく撮れなかったのだろうか。続く機銃掃射は派手過ぎて別の作品みたいだった。
 いよいよ8月6日だな、と身構えていると唐突に現代。この平和ボケした話は何なんだ。わずかな時間で内容も乏しく、ますます余計にしか思えない。北條節子の素性は徐々に明らかになってはいるが…

 原爆投下で今回は終わりかと思ったら、もう少し先まで話があった。すずさんが髪を切って決意を表す。原作既読組にとっては、これを引きにするのは詐欺みたいなもん。次回がっかりすることになるかも。
posted by Dr.K at 23:07| Comment(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

デレステ3周年を寿ぐ研究レポート

3rd11.jpg
 配信開始からずっとプレイしている「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」が、3周年を迎えました。
 その直前、SSRの確率が2倍になるシンデレラフェスが開催されていたのですが、無念の全敗。しかし、続いて開催されたプラチナ10連無料キャンペーンで、限定藍子を獲得できたので良しとしましょう。余談ですが、ガチャについては日本語の荒みっぷりがすさまじく、〈排出率〉などという言い方は、なんだか捨てているみたいで絶対使いたくない言葉です。

続きを読む
posted by Dr.K at 13:04| Comment(2) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

まだまだ終わらぬゼルダ 「英傑たちの詩」その1

eiketu01.jpg
 「英傑たちの詩」は、「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」の追加コンテンツです。
 「スプラトゥーン2」の追加コンテンツ、「オクト エキスパンション」の難易度が高すぎて嫌気がさしたため、急遽こちらをプレイすることに変更した次第です。

 私は「ゼルダ」をWiiUでプレイしていたため、久しぶりに本体を引っ張り出すことになりました。追加コンテンツをダウンロードして起動。おお〜、久しぶり。ハイラルの地をゆっくりと懐かしみたいところですが、クリア直後のデータなので、セーブ場所がガノン城。猛攻撃をかいくぐって逃げるところからの開始となりました。本当はワープできるのですが、久しぶり過ぎて操作を忘れています。ヤバい。
 さて、「英傑たちの詩」に期待するのは、仲間たちのストーリーの掘り下げです。ところが、開始してびっくり。一撃で敵を倒せる代わりにこちらも一撃で死ぬという、特殊なルールになっているではありませんか。さすが任天堂、単なるステージの追加では済ませませんね。

 今の状態では、とてもクリアできそうにありませんので、しばらく他のサブクエストなどをプレイしつつ、操作のリハビリをしようと思います。
posted by Dr.K at 23:58| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする