2018年11月29日

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

 蒔田彩珠を知っているだろうか。子役でデビューして現在16歳の女優だ。テレビの中ではアイドルやタレントが愛想の良い笑顔をふりまいているが、蒔田はちっとも笑わない。あてられるのが大体不機嫌な娘役で、脇でちょっと出るだけでも、その存在感は際立っている。そんな蒔田がメインキャストで映画に出るという。ならば行かねばなるまい。
 そんなわけで、押見修三のマンガが原作という事も知らずに観た。圧倒された。

 物語の主人公は志乃(南沙良)。ひどい吃音で、まともに会話ができないが、なぜか歌だとスムーズに言葉が出せる。一方の佳代(蒔田彩珠)は、ギターが趣味で将来はミュージシャンと考えているが、致命的な音痴。この二人が出会い、文化祭でガールズバンド「しのかよ」としてステージに立とうとする。

(注:以下に結末までのネタバレを含む)

続きを読む
posted by Dr.K at 20:59| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

バーフバリ 伝説誕生〈完全版〉

 昨年末に公開された「王の凱旋」が、インド人もびっくりの大ヒット。ファンの要望に応えて、6月にはカットなしの「王の凱旋〈完全版〉」を公開。余勢をかって夏には監督の過去作「マガディーラ」まで公開された。そして秋には「王の凱旋IMAX」が登場。とどまるところを知らぬバーフバリ旋風の最後をしめくくるのが、この「伝説誕生〈完全版〉」だ。

●逆順もまた楽し
 「バーフバリ」は、前編「伝説誕生」と後編「王の凱旋」から成る二部作だが、公開時期の都合上、私が観た順番は、

「伝説誕生」→「王の凱旋」→「王の凱旋〈完全版〉」→「伝説誕生〈完全版〉」

となっており、完全版については順序が逆になる。
 ところがこれが予想外に効果的だった。「伝説誕生」の冒頭は、赤子を連れて逃げるシヴァガミのシーンだが、初めて観た時には当然、「これは誰だろう」と思う。しかし、「王の凱旋」を観た後だと、そこに至るまでのシヴァガミを知っているので、この冒頭から伝わる感慨は破格のものがあった。
 また、「王の凱旋」で若いデーヴァセーナを観た後だと、「伝説誕生」の囚われの姿はより一層惨たらしく見え、物語への思い入れが何割増しかになった。
 こんなにリピート効果が高い映画はあまり覚えがない。

●待望の「マノハリ」
 〈完全版〉では、カットされていたミュージカルシーンが復活。「マノハリ」と呼ばれるその場面は、酒場の女を相手にした艶やかな群舞で、映像的には見どころと言える。
 実はストーリー的にも重要で、王国の裏切り者を探すために酒場に潜入するというシーンにあたる。アマレンドラが策を使って酔客の注意をひいている間に、バラーラがターゲットを探すという共同作戦になっているのだ。
 DVDは最初のバージョンなので、このシーンは入っていない。完全版のソフトは発売されるのだろうか? 熱烈なファンがついている作品なので、それなりに売れそうに思うのだが。 

シヴドゥの踊り 6
超巨大バーフバリ像 7
マノハリ 8
個人的総合 9
posted by Dr.K at 11:54| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月23日

ヴァニラウェアの新作を待てない人へ −Bladed Fury−

 ヴァニラウェアの新作、「十三機兵防衛圏」の発売が延期になった。


 続報がなかったので、開発が遅れていることは予想していたのだが、一気に〈未定〉とは穏やかでない。Vitaを切ったことで、より高度な方向へ仕様が変更できる、と前向きにとらえたいところだ。

 いずれにせよ、発売は当分先になる。待ちきれないなあ、と思っていたらこんなゲームが作られていた。

bladedfury.jpg

 上海の企業が作っているのだが、「朧村正」の続編かと思うほどデザインの方向性が似ている。だが、安易なパクりではなく、古代中国の世界観に合っているし、アクションも工夫されているように見える。究極の2D表現を武器に、国内ではどこにもマネされなかったヴァニラウェアだが、意外なところでライバル出現、となったかもしれない。
posted by Dr.K at 11:34| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月22日

「銃夢 火星戦記」6巻

gks6.jpg
 ムスター編、完結。
 このグロさと狂気こそが木城ゆきとの真骨頂。一方で、巨大メカ、オデオンバッハのオモチャのようないい加減さは、この漫画家が何に力を入れたいのかを如実に語っている。
 「アリータ」の予告編は作りこまれていて見事だが、「銃夢」の映画化としてはスタイリッシュでお行儀が良すぎるのだ。映画のみを観た者は、後で原作を読んでその恐ろしさにうち震えるがよい、フハハハハハ

 さて、今回驚いたのが、表紙にもなっているガンマンの活躍。前の巻で、あまりにもかっこよく見栄をきっていたので、「その後の行方は不明である」というパターンかと思っていたのだが、この巻でちゃんとバトルが描かれていて意外だった。道を違えたゴロツキ達、わずか2ページの回想に万感がこもる。
posted by Dr.K at 23:41| Comment(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

西部生活シミュレーター 「Red Dead Redemption 2」その3

rdr2032.jpg
 保安官から手配書を預かり、賞金稼ぎを始めた。多彩な犯罪者との対決は楽しい。投げ縄で捕えた後、縛り上げて馬に積む。帰り道の間中グチグチ言っているのをぶんなぐって黙らせるのが最高である。
 罪人を保安官に引き渡し、賞金を受け取る。今日もいい仕事ができた、と帰ろうとしたら、間違って他人の馬に乗ってしまい、銃撃戦の大混乱。あっという間にこっちが犯罪者だ。まさにミイラ取りがミイラ(違) ではここで西部を生き抜くためのアドバイスを一言。

 自分の馬を間違えるな。

 こんな凡ミスはともかく、主人公はギャング団の一員なので、強盗やら抗争やら、何かと犯罪とは縁が切れない。指名手配になるとその地域では懸賞金がかかかる。保安官だけでなく、ならず者の賞金稼ぎからも追われることになるのだ。
 このとき、郵便局で自ら金を支払うと、懸賞金がチャラになるのだが、どういう理屈なのかさっぱりわからない。保安官に罰金か保釈金を払っているということなのか? それとも賄賂か? どうも翻訳がまずい気がする。「借金を寄付する」なんて言葉も出るくらいだしな。
rdr2031.jpg
posted by Dr.K at 12:57| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

伴俊男「手塚治虫物語1 オサムシ登場」

tezukamonog.jpg 11月3日は手塚治虫の誕生日。平成最後となる今年は、手塚の生誕90年となる。

 だからというわけでもないが、「手塚治虫物語」を購入した。長年アシスタントをつとめた伴俊男が、手塚の一生をマンガ形式で振り返った作品だ。手塚が亡くなったその年に連載開始され、92年には大判の単行本として出版された。そして94年に文庫版が出ている。私は大学院で手塚治虫を研究しており、この文庫が良い資料になったことを覚えている。
 さて、今回買ったハードカバー版は、2009年に金の星社から出た復刻版なのだが、久しぶりに読んだら一つひっかかる記述にぶつかった。

 それは手塚の小学生時代のエピソードである。自分で描いたマンガをクラスで回覧していたことがばれて、叱られるかと思いきや、担任の先生が理解のある人で、これからもマンガを描き続けるよう励まされたというものだ。その先生の名は、乾秀雄である
 ところが、「手塚治虫物語」の中では、先生の名が「稲井」となっている。他の漫画家などは実名で出ているので、なんとも不自然である。また、何度も出版されている本なので、単なる誤りではないはずだ。
 乾先生は謙虚な方なので、本名での出演を固辞されたのかもしれない。
posted by Dr.K at 21:13| Comment(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

宇宙イカ革命「Splatoon2」 その16

spla2161.jpg
 今回は、ポッキーVS極細ポッキーという争点に困るフェス。カラーリングが紅白で、めでたい雰囲気であった(笑)

 フェスの前にアップデートがあり、新武器が追加になった。一も二もなくスパイガジェット別注に飛びつく。メインは傘。サブが新規のトーピード、ファンネルのごとき軌道で敵を探して飛んでいく、やたら凝った動きのボムだ。そしてスペシャルがインクアーマー。
 もともと傘に防御性能があるのに加え、インクアーマーが上乗せされると固い固い。正面から撃ち勝てる場面が格段に増えた。いつもなら一撃でやられるローラーさえ跳ね返すのには驚いた。さらに、チームにインクアーマー持ちが複数いれば、守りは盤石。実際、かなりの勝率を稼ぐことができた。いつも通り撃ってもちっとも死なないのだから、相手にとってはさぞかしストレスのたまる対戦だったことだろう。

 また、新しいamiiboが発売になったので、特典のギアを身に着けているプレイヤーがたくさんいたのだが、
spla2162.jpg
この被り物は怖すぎる。集団で現れるともはやホラーだ。
posted by Dr.K at 20:18| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

FFXVプロジェクトの惨状に思う事

 スクウェア・エニックスが「FFXV」の特別番組を配信。その内容にユーザーが騒然となった。


 何か新作でも発表されるのかと期待していた人もいるだろうに、こんなお知らせを聞かされてはたまったものではない。

続きを読む
posted by Dr.K at 23:53| Comment(0) | 馬鹿は黙ってろ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

西部生活シミュレーター 「Red Dead Redemption 2」その2

rdr2022.jpg
 ギャング団はホースシュー高台に拠点を移す。雪山から一転、緑が美しいキャンプ地だ。ゲームはここからオープンワールドの本領を発揮。多彩なメインミッションのほか、?マークの隠しミッション、賞金稼ぎやアイテム収集、狩りや釣り、道中を賑わす突発イベントなど、どこから手を付けていいか困るほどの遊びが提供される。
 ここで、西部を生き抜くため必須のアドバイスを一言。

 L1ホールドを忘れるな。

 「レッド・デッド・リデンプション2」では、町の住民などあらゆる人に話しかけることができる。使用するのはL2ボタン。ところが、話しかけようとして銃を突き付けてしまうミスが多発する。あっという間に殺し合いになり、指名手配の警告とともに保安官が殺到する。
 理由は簡単。銃を構えるのもまたL2ボタンだからだ。これを防ぐには、L1ホールドで武器ホイール画面を出し、装備が「素手」になっていることを確認する必要がある。間違いやすいキーアサインは、普通なら避けるべきだが、何しろロックスターゲームズのこと、わざと設定しているような気がしてならない。トラブルにどう対処するかで、西部の男の生きざまが問われる。
 というわけで最後にもう一度。

rdr2021.jpg
 L1ホールドを忘れるな。
posted by Dr.K at 20:00| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

西部生活シミュレーター 「Red Dead Redemption 2」その1

 西部のならず者再び。「レッド・デッド・リデンプション2」を買ってきた。スペシャルエディションの価格は1万円越え。ブルーレイ2枚組の大容量で、インストールに90分を要する。始まる前から呆れるほどの超大作感だ。

 最初の舞台は雪山。主人公のアーサーは、ギャング団の仲間と共に逃亡生活をしている。オープンワールドになるのはもう少し先、チュートリアルを兼ねてか、あっちへこっちへ、言われるままに一本道のストーリーが進んで行く。
 さて、仲間の一人が行方不明となり、助けに行くことに。字幕だとジョンとしか出ないのでピンとこないが、英語ボイスを聞いたら鳥肌が立った。ジョン・マーストン!
rdr2011.jpg
前作の主役の若かりし姿だ。物語は思ったより密接につながっているようだ。後で調べたら、ダッチらギャングの面々も、前作に出演していた連中だとわかった。アーサーだけが前作に出ていないことになるが、果たして何があったのか。物語は静かだが、シリーズを通してのプレイヤーには、いきなり大きな謎が投げられる事になり興味深い。

 操作方法がかなり複雑で、ネット上では不満の声が多い。実はほぼ前作の通りであり、「1」のプレイヤーが違和感を持たないよう配慮しているのだと思う。ストーリーと同様、前作から間が空きすぎていることの弊害だろう。
posted by Dr.K at 21:26| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする