2021年04月25日

「世界の中心で、AIは戦う」リリースに寄せて

sekaai.jpg

 「世界の中心で、AIは戦う」は、ゲームを通じてプログラミングを学べる知育ソフト。スマホ向けのアプリだったのですが、このたび、Switchでリリースされることになりました。プログラミングが小学校で必修になった昨今、需要のある題材だと思います。
 これを開発したのは、15年ほど前に専門学校を卒業した教え子たちです。それが同窓会のように集まってゲームを作ったわけです。当時はゲーム企業に就職できる学生など、ごく一部でした。皆、それぞれに道を見つけて社会へ出ていったのですが、ゲーム作りの楽しさは忘れていなかった。年月を経ても、こうしてゲームを作る仲間がいるなんて、素晴らしい人生じゃありませんか。
posted by Dr.K at 13:35| Comment(0) | 講師の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

「Subnautica」その2 塩焼き食べたい

 素材を集めると、装備に乗り物、ついには基地まで作れるらしい。あれもこれも、と採取活動をしていたら、渇きで死んだ

 始まったばかりなので、生きることが最優先。水と食料を確保しなければならない。脱出ポッドには、若干の水と食料があったが、そんなものはすぐに使い果たした。
sabnau012.jpg
 食料としては、適当な魚を獲ればよい。ところが、未知の星なので、魚が食べられそうに見えない。釣り竿や銛もないので、手づかみしなければならないのも厄介。画像のピーパーは、栄養価が高くオススメの魚だ。目玉がおいしい、などと鯛みたいな説明がついていた。
subnau011.jpg
 一方、こちらのブラダフィッシュは、加工するとペットボトル入りの水になる。生きのびるには最重要の獲物だ。グロい見かけだが遠慮なく集めよう。
 海中で最もたくさん見かけるのは、ウミウシ状の生物だが、こいつらは食料にならないらしく、獲ることができないので紛らわしい。
 そして、加工した魚はすぐ腐る。塩焼きにすると保存がきくのだが、困ったことに塩が見当たらない。岩塩がどこかにあるのだろうか。それらしいものを見つけても、鉱物が手に入るばかりだ。食べることしかしてないが、このゲームちゃんと進むのだろうか。
posted by Dr.K at 00:09| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

「BLACK LAGOON」04  Die Rückkehr des Adlers

 「ブラック・ラグーン」を毎週楽しみに観ている。マンガ連載20周年を記念して、今月初めから、アニメ版が毎週1話ずつYouTubeで配信されているのだ。

 実に良い。ハードボイルドで、極端に格好つけていて、吸ったことがない煙草に手を出したくなる。主人公が一介の営業マンから始まるというのも、最近のアニメでは見ない傾向だ。

bl041.jpg
 第4話では、ロック達が狙うお宝の素性が、長い回想として描かれる。第2次世界大戦末期のUボートが、こだわりのミリタリー描写で映像化されている。
 監督は片渕須直。「この世界の片隅に」で発揮された綿密な考証が、この時すでに芽を出していたのだな、と納得する。
posted by Dr.K at 00:11| Comment(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

「Subnautica」その1 陸地が恋しい

 「サブノーティカ」を開始した。Play at Homeキャンペーンで、PS4版が今だけ無料だ。

 宇宙船の事故で、海ばかりの惑星に不時着した主人公。来るかどうかもわからない救援を待ちつつ、洋上でのサバイバル生活を始める。
 不時着時に、脱出ポッドの火災を消火するイベントがあり、これが道具の使い方のチュートリアルになっているものの、プレイ方法の説明は本当にそれだけ。後は自分で試して、といきなり放置される。
 とりあえず、近くの浅瀬で色々拾う。素材を集めて道具を作れるらしい。窒息してはいけないので、あまり長く潜ってはいられない。ライトもないので、夜はほとんど探索できない。おまけに、こちらを襲ってくる生物もいる。なかなか厳しい。

subnau001.jpg
(画像はクリックで拡大)
 上はロード中の画面。「サブノーティカ」は、起動時のロードが長めだ。ロードの進み具合を表示するゲームは他にもあるが、なぜかこのゲームではどのデータをロードしているのか細かく表示する。その情報要る? と思ってしまった。
posted by Dr.K at 23:37| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

記憶にございません!

 病院を抜け出した男は、状況がわからぬまま秘書官に保護され、自分が総理大臣だと知らされて困惑する。黒田総理(中井貴一)は演説中に投石を受け、記憶がなくなっていたのだ。記憶喪失であることを隠したまま、黒田は総理を勤められるのだろうか?

 「ギャラクシー街道」の宇宙人コメディが盛大にすべって懲りたのか、「記憶にございません!」は、非常に手堅い作り。どの登場人物も、三谷幸喜の過去の作品と同じような使われ方をしており、ストーリー展開も既視感がある。高齢者向け、などと言ったら怒られそうだが、一見、どこにもトゲがない作品に仕上がっている。
 しかし、観終わると一つの疑問が残る。黒田はいつ記憶が戻ったのか。寿賀さんに殴られたとき、というのが最もありそうだが、その割にはハッキリした演出が施されていない。いつの間にか戻っている、というあいまいな表現になっているのだ。ここに、三谷幸喜の毒というか、意地のようなものが隠されているのではないか。例えば、ずっと早い段階で記憶が戻っていたのだとしたら。あるいは、そもそも記憶喪失などなかったのだとしたら。黒田は、嫌われ総理のイメージを払しょくするために、記憶喪失を演じていた腹黒な人物ということになる。それはそれで面白いではないか。

つかみ 8
安定感 8
斬新度 2
個人的総合 6
posted by Dr.K at 23:30| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

FIRE EMBLEM 六根清浄 その16

fef161.jpg
(画像はクリックで拡大)

 前の回想ではイラストだったのに、今度はわざわざ3Dモデルが作ってある!

 青獅子ルートをクリア。
 最終ステージは苦戦した。エーデルガルトには重装兵のイメージがあったのだが、意外にも魔法系のユニットが多く布陣されていた。厄介なのは、超長距離射程のメティオを持つ敵。ディミトリもドゥドゥーも魔防は弱いので、たちどころに追い込まれてしまう。
 これを打開したのが、今まで積極的に使わなかった〈計略〉だった。インデッハ剣戟隊の〈応撃の備え〉を使うと、射程を無視して反撃できるので、これでメティオ使いを一掃。一部のボスが持つずるい技を、自分も使えるのだ、ふはははは。
 エンディングは誰と結ばれて終わるか、今回は非常に迷ったが、正体が気になったためユーリスを選んでみた。
fef162.jpg
(画像はクリックで拡大)

次の言葉を固唾を飲んで待ったが…結局教えてくれんのか〜い。いや、そういう演出なのはわかるけど、なんか損した気分。ネットで調べても考察や推測もない。
 それにしても、DLCで追加された新キャラが、本編にも登場して支援会話やエンディングまで用意されているというのは、やはり並の作り込みではないのである。最後まで本当にお見事。
posted by Dr.K at 23:58| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

あの日の指輪を待つきみへ

 この映画を最高の環境で見せてくれるパルシネマに感謝を。

 父の葬式の日、母のエセル・アンが全く悲しんでいないことに、娘は疑念を抱く。母は夫のチャックを愛していなかったのではないか。
 エセル・アンは娘に過去を隠していた。若いころエセルにはテディという恋人がおり、チャックとジャックは親友として二人を見守った。やがて第二次世界大戦が始まり、テディは自分にもしものことがあったら、とエセルの事をチャックに託す。テディの戦闘機が墜落し、チャックは約束通りエセルと結婚し、最後まで家庭を守ったのだった。
 そして現代、50年を経て墜落現場からテディの指輪が発見される。

 エセル・アンは3人の若者から好意を集めるが、その老いた姿をシャーリー・マクレーンが演じているので妙な説得力がある。そして、一番のプレイボーイだったジャックの現在を演じるのはクリストファー・プラマーだ。こちらも元イケメンのオーラがにじみ出る。物語では、結果としてエセルが3人すべてと結ばれてしまうことになるが、そんな突飛な展開も彼女のビジュアルだと納得できてしまうのがすごい。
 過去パートの映像が、田舎の風景のせいか、典型的な洋画の美男美女のせいか、あるいはパルシネマが今どき珍しいフィルムでの上映を敢行したせいか、2007年公開の映画とは思えないレトロ感。70〜80年代に作られた映画、と言われても違和感がない。意図的なものかちょっと気になる。
 戦後50年が経ち、日本は平和だったが、イギリスはそうではなかったと知れる映画でもある。北アイルランド問題が継続しており、ベルファストの市民は爆弾テロの危険にさらされている。そんな中、指輪の発見者であるジミーはIRAと公安の両方からにらまれてしまう。彼の行動が危う過ぎて、よく生き残ったなあと、本筋以外の所ではらはらさせられてしまった。

 映画館では、クリストファー・プラマー追悼企画として本作を上映。幕間では、通常の予告編に加えて、クリストファー・プラマー出演作の予告をいくつも流しており、気分が盛り上がった。愛のある運営で本当に素晴らしい。

キャスティング 9
レトロ感 9
ロマンス度 7
個人的総合 8
posted by Dr.K at 12:53| Comment(0) | 映画一刀両断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

FIRE EMBLEM 咄咄怪事 その15

 外伝「白銀の乙女」をプレイ。ディミトリたちは難攻不落と呼び声の高い、アリアンロッドに攻め込む。

fef151.jpg
(画像はクリックで拡大)

 攻めてびっくり。マヌエラが敵将で出てきたじゃないか。
 今回、灰狼組以外はスカウトしない、という方針でプレイしているので、他クラスの生徒が敵として出てくるのは予定通り。しかし、マヌエラは先生だ。エーデルガルトの担任だから、と言われればそれまでだが、教会を裏切って帝国につくのはどうなのよ。ハンネマンも見事に寝返っている。この教会、意外と求心力ないな。
 さらに、アサシンという職種に不意を突かれた。マヌエラならば、普通は魔術師か踊り子だろう。全く似合っていない姿に身をやつしており、なんだかかわいそうになってくる。だが油断は禁物。ゲームも終盤なので非常に強い。
 倒してクリアしたが、帝都で待つドロテア(歌姫時代のマヌエラを尊敬している生徒)の恨みが倍増していそうで怖い。
posted by Dr.K at 11:51| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

田中圭一「若ゲのいたり」2巻

wakage2.jpg いつの間にか出ていたのであわてて購入。
 2年前の1巻には巻数表示がなく、Webでの連載もだいぶ前に終わっていたので、もう本にはならないものと思い込んでいた。いざ出てみると、フルカラーで1巻より豪華になっている。
 最終回は、「ゲーム開発にしてももはや中心は日本じゃない」というネガティブな導入に対し、「アイドルマスター」の小山順一朗がVR事業に挑戦する姿を示して終わる。懐古的な題材のルポマンガを、未来への明るい展望で締めようというわけだ。
 ところがところが。
 小山が手掛けた「MAZARIA」は、コロナ禍もあって閉場。調べてみたところ、わずか1年のことだった。単行本では、その注釈がついたせいで、想定外の寂しい結末になってしまった…
posted by Dr.K at 23:59| Comment(0) | 手塚治虫 変容と異形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

「クイズ de シンデレラ」不参加の記

quizdesind.jpg
 本日は、デレステ恒例のエイプリルフールイベントです。今年は、「ぴにゃこら太と遊ぼう! アイドルクイズ王決定戦」と題し、突如として早押しクイズが始まりました。驚いたことにオンライン対戦。問題の種類もなかなか多いみたいです。
 ぜひ参加して記念アイテムをもらいたいところですが、スマホが古いのか通信が悪いのか、ろくに解答できずフリーズしまくります。早々にクリアをあきらめました。アップデートのたびに、少しずつ要求スペックが上がるのがこの手のアプリのつらいところ。課金しなくなってだいぶ経ちますし、そろそろ引退を考える時期かもしれません。
posted by Dr.K at 23:02| Comment(0) | ゲーム百鬼夜行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする