「クラフトピア」のときから薄々感じてはいたが、ポケットペア社、技術は高いがモラルが低すぎるな。
「パルワールド」の話題性がすごい。日本発のインディーズゲームが、海外で売れてあっという間に600万本。これはめでたい、どんなゲームだろうと見てみれば、呆れるばかりのパクりゲーム。デザインはポケモンに酷似しており、ゲーム性は「ARK」に近いらしい。せっかくヒットしているのに、中国製ゲームみたいな有様で情けない。
私が一番嫌いなのが、過去のクリエイトにリスペクトのない行為だ。「ポケモン」大ヒットの後、類似ゲームはいくつも出た。例えば、「デジモン」などは典型的な後追いだろう。しかし、そんなゲームでもモンスターに独自性を出すため、デザイン面での努力が見られたではないか。一方で、ポケモンが何年もかけて積み上げたデザインのスタイルを、ためらいなく剽窃して何とも思わない、という「パルワールド」は感覚がマヒしているとしか思えない。技術的には、複雑なゲーム要素をうまくまとめているようなので、おそらくそれ以外の手間をかけることに興味がない作り手なのだ。こういう効率主義のモンスターがはびこると、制作者の価値は地に落ち、クリエイトは堕落する。ユーザーにとって面白ければいい、という言説はもっともらしいが、だったらちゃんと自前のデザインで勝負しろ、と思う。
本家ポケモンを超えた、とか、日本ゲームの新しい可能性が拓けた、とか絶賛している連中はどうかしている。映像作品の世界では、「鬼滅の刃」がヒットしたとき、パロディAVが出て話題になった。ディズニーの版権が切れると、「くまのプーさん」のホラー映画が出来た。「ポケモン」にとっての「パルワールド」なんて、本来その程度の扱いでいいのだ。
もっとも、常識が容易に覆るのもまたゲームの世界の常だ。今後、「パルワールド」のようなクリエイトが理想となるようなら、私ももう歳なのでゲームの趣味はやめることにする。